2021/03/02
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は1日、2021年にバイデン政権が進める通商政策の報告書を議会に提出した。人権などをめぐる中国の不公正慣行是正に向け、同盟国と連携する「包括的な戦略」を目指すと明記。環境対策が不十分な国からの輸入品に課税する「炭素国境調整」を検討するほか、中国・新疆ウイグル自治区での強制労働問題に「最優先」に取り組むと宣言した。
バイデン政権は気候変動を外交や国家安全保障の中心的な課題に据える。USTRは温室効果ガス削減に向けた規制の導入で同盟国や友好国と協力し、「炭素国境調整の検討が含まれる」と指摘した。世界最大の温室ガス排出国である中国を念頭に置き、環境保護に逆行する商慣行を取り締まるルール作りを主導する構えだ。
中国政府のウイグル族に対する人権侵害問題を最優先事項に位置付け、同盟国とともに「強制労働に対抗し、加担した企業の説明責任を強化するために全ての選択肢を考慮する」と強調した。トランプ前政権が新疆産の綿製品とトマトの輸入を禁じており、引き続き厳しく監視する方針だ。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 米中問題
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27