2021/03/03
防災・危機管理ニュース
菅義偉首相は3日、新型コロナウイルス対策として首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について「2週間程度の延長が必要ではないか」と表明した。首相官邸で記者団の質問に答えた。現在7日までの期限を21日まで延ばす方向だ。5日の基本的対処方針等諮問委員会で専門家の意見を聴取し、その後の対策本部で正式に決定する。
首相は3日、「病床が逼迫(ひっぱく)している状況、厳しい指標、ぎりぎりの指標もある」と延長理由を説明。延長幅に関しては「1都3県の知事の意見もこれから伺った上で判断したい」と述べた。解除の基準は「病床(使用率)が50%以下になって、ベクトルが下に行くことが大事だ」と語った。
首相は発言に先立ち、西村康稔経済再生担当相や田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議した。
首相は当初、7日の全面解除を目指していたが、新規感染者の減少ペースが鈍くなっていることや医療提供体制が改善していないことから方針転換した。東京都などが延長を要請する動きがあることも踏まえた。
宣言延長により、1都3県では飲食店に「午後8時まで」の営業時間短縮を要請するなどの感染対策が継続する。観光支援事業「Go To トラベル」の全国停止や、全世界からの新規入国停止も続く見通し。
〔写真説明〕首都圏1都3県の緊急事態宣言について、2週間程度延長する方針を表明する菅義偉首相=3日午後、首相官邸
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27