2021/03/05
防災・危機管理ニュース
国内では5日、新たに1148人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1日当たりの新規感染者数が1000人を超えるのは3日連続。死者は計55人、重症者は前日より10人少ない388人だった。
東京都では301人の陽性が判明し、新規感染者は2日ぶりに300人を上回った。20代が63人で最も多く、30代49人、50代44人などと続いた。重症化リスクの高い65歳以上は74人。都の基準による重症者は前日から2人減り49人だった。
厚生労働省によると、英国などで流行する変異ウイルスが埼玉や岐阜、京都など8府県の男女計17人から検出された。いずれも不特定多数との接触はないという。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05