2021/03/11
防災・危機管理ニュース
【フランクフルト時事】欧州中央銀行(ECB)は11日、定例理事会を開き、新型コロナウイルス流行を受けて導入した大規模な金融緩和策について、国債などの資産購入ペースを4~6月期に大幅に加速する方針を決定した。上昇基調にある域内の長期金利を抑える狙いがある。政策金利は据え置いた。
ユーロ圏の長期金利は2月以降、米長期金利に連動する形で上昇。企業や家計にとって借り入れコストの増大要因となるため、記者会見したラガルド総裁は「幅広い資金調達環境にリスクをもたらす」と警戒感を示した。
ECBは昨年12月の理事会で、コロナ対策の資産購入枠を1兆8500億ユーロ(約240兆円)に拡大、実施期間も2022年3月末まで延長した。企業の資金繰りを支援するため、銀行に超低金利で資金を貸し出す制度も拡充した。
欧州連合(EU)ではワクチン接種が昨年末から始まった。しかし、変異ウイルスの感染拡大が懸念されており、ラガルド総裁は「景気の下振れリスク要因だ」と分析。21年のユーロ圏の経済成長率を4.0%と予測する一方、コロナの流行状況とワクチンの接種ペースを踏まえると、短期的な経済見通しには「不確実性が残る」と指摘した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27