2021/03/18
防災・危機管理ニュース
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は17日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの域外輸出をめぐり「相互関係と釣り合いを確保する必要がある」と述べ、ワクチン輸出規制の強化を検討する方針を表明した。
相手国のEUへの輸出状況やワクチン接種率に応じ制限を課す可能性を示唆。EUの接種ペースの遅さに批判が高まる中、主にワクチン争奪戦で対立する英国を念頭にEUへの供給を促す狙いがあるとみられる。
EUは1月下旬、英製薬大手アストラゼネカからの大幅供給減を受け、ワクチンの域外輸出を事前承認制にする規制を導入。規制に基づきイタリアが差し止めた1件を除き、これまでに日本など33カ国向けの314件の輸出を承認した。EUには「囲い込み」との非難も出ているが、フォンデアライエン氏は「EUは最も開かれた地域だ」と反論した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27