2021/03/19
防災・危機管理ニュース
【イスタンブール時事】トルコで、少数民族クルド系の野党、国民民主主義党(HDP)を「テロ組織」と見なし非合法化させようとする動きが強まっている。かねてクルド人の権利擁護を訴えてきた米欧は懸念を深めており、トルコとの間で新たな摩擦が生じかねない状況だ。
アナトリア通信によると、トルコ最高検察庁は17日、トルコ当局がテロ組織と見なす反政府武装組織、クルド労働者党(PKK)とHDPが「一体化している」として、憲法裁判所にHDPの解党を申し立てた。トルコ治安部隊は、主にイラク北部で対PKK掃討作戦を続けている。
一方、HDPは申し立てを受け声明を出し、エルドアン大統領の与党・公正発展党(AKP)主体の政府が司法を利用していると反論。「国家の民主主義や法に対する大きな打撃だ」と非難した。HDPは2018年の総選挙(国会定数600)で50議席以上を獲得し、野党第2党となった。
こうした動きを受け、米国務省は17日、HDPが解党されれば「トルコの有権者の意思が覆されてしまう」と憂慮した。欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表(外相)も18日、「有権者数百万人の権利の侵害になる」と表明。25、26の両日に予定されるEU首脳会議でトルコへの批判が高まる可能性がある。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27