2021/04/04
防災・危機管理ニュース
菅義偉首相は4日、フジテレビの番組に出演し、新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言に準じた対応が可能になる「まん延防止等重点措置」の対象地域拡大について、感染状況次第で柔軟に対応する考えを示した。「必要ならちゅうちょなく、と思っている」と述べた。
首相は番組で、新規感染者数が増加傾向にある東京都への適用に関し、「ありとあらゆる可能性を見ながら取り組んでいる」と説明。都から要請があった場合の対応について「専門家と状況や見通しを相談する中で判断していきたい」と述べた。
政府は1日、大阪、兵庫、宮城3府県を対象にまん延防止措置の初適用を決定した。期間は5日から大型連休が終わる5月5日までの1カ月間。飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請するなど集中的な対策を講じる。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コロナウイルス
- まん延防止等重点措置
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27