2022/06/30
防災・危機管理ニュース
【マドリード時事】北大西洋条約機構(NATO)は29日の首脳会議で、向こう10年間の行動指針を示す「戦略概念」を12年ぶりに改定した。ロシアと中国について「戦略的協力を深め、ルールに基づく国際秩序を損ねる試みを互いに補強している」と指摘。中ロ連携への警戒をあらわにした。
その一方で「地域をまたぐ課題に対処するため、インド太平洋のパートナー国との対話や協力を強める」と明記。日本や韓国、オーストラリア、ニュージーランド(NZ)などとの共闘を重視する方針を打ち出した。
NATOは29日の一部会合に岸田文雄首相ら日韓豪NZの4カ国首脳を初めて招待し、こうした考えを共有した。中国はロシアのウクライナ侵攻への批判を避けて、対ロ制裁にも反対。中ロ接近への懸念は日米欧で高まっている。
ストルテンベルグ事務総長は29日の会合終了後の記者会見で、中国に関し、軍備増強や台湾への威嚇に加え、「ロシアのうそや偽情報を拡散している」とプロパガンダへの加担を批判。「中国は敵ではない」としながらも、「国際秩序維持のため、われわれはパートナー国と共にあるべきだ」と訴えた。
新戦略概念では、ロシアを「最大で直接的な脅威」と位置付け、防衛態勢を大幅に増強すると表明。中国に初めて言及し、その威圧的政策を米欧安保への「挑戦」だと見なした。
〔写真説明〕29日、マドリードで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に参加した岸田文雄首相(左から2人目)ら日韓豪ニュージーランドの首脳と、ストルテンベルグNATO事務総長(同3人目)(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
サプライチェーンのBCP対策~先行モデルをサプライヤーにも展開~
ナブテスコ株式会社BCP総括事務局で、全社のBCPを推進する木村康弘氏に、現場に立脚したBCPの推進活動とBCP支援活動の現状について、これまでに取り組んできたこと、現在取り組んでいること、そして今後取り組むべき新たな課題を紹介していただきました。2022年8月9日開催。
2022/08/17
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/16
-
-
-
-
-
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方