2022/09/04
防災・危機管理ニュース
岸田文雄首相は4日、ウクライナ危機や円安の影響で加速する物価高対応について、9日に「物価・賃金・生活総合対策本部」を開き、追加策を取りまとめる考えを示した。首相は「引き続き燃料油の負担軽減、電力・ガスなどの価格安定対策を具体化していく」と述べた。9月末で期限を迎えるガソリン補助金は大枠を維持する方向だ。視察先の新潟市で記者団の質問に答えた。
首相は、輸入小麦の政府売り渡し価格を10月以降も据え置くとし、「麺やパンの値上がりを抑えていく」と強調。また、畜産農家が支払う飼料代負担が増加しないよう、支援を拡充するとした。
地方自治体の生活困窮者支援策などに活用されている1兆円の地方創生臨時交付金についても増額を改めて表明。「物価高騰対応により重点的、効果的に活用される仕組みへ見直す」と語った。
ガソリン補助金に関し、自民党の茂木敏充幹事長は4日のNHK番組で「大枠を維持する」と述べた。
〔写真説明〕大雨で土石流が発生した地区を視察する岸田文雄首相(中央)ら=4日午後、新潟県村上市(代表撮影)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
-
-
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方