2023/04/08
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】米各メディアによると、米軍の機密資料とされる複数の文書がSNSに掲載され、米国防総省が調査に乗り出すとともに、米司法省も捜査を開始した。文書にはロシアの侵攻を受けるウクライナ軍の戦闘状況のほか、米国や北大西洋条約機構(NATO)の支援状況などが記されているという。
7日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、中東、中国などに関する別の米軍の機密文書も大量にSNSで公開されたと伝えた。
文書が本物か捏造(ねつぞう)かははっきりせず、どのような経緯でSNSに掲載されたかも不明。本物だった場合はバイデン米政権の情報管理体制が問われそうだが、ロシアによる情報戦の一環の可能性もある。
ツイッターと通信アプリ「テレグラム」に最近投稿された文書は「極秘」と記され、3月1日時点のウクライナ東部での戦闘状況が地図入りで示されていた。ロシア軍とウクライナ軍の推定死傷者数のほか、米国や同盟国などによるウクライナ軍兵士の訓練状況なども掲載されている。
米NBCニュースは、文書にはロシア軍の死傷者数などが異なるさまざまなバージョンがあり、改ざんされた可能性があると伝えた。ロイター通信によると、米当局者3人は、ロシアか親ロシア勢力が背後にいる可能性が高いと指摘した。
ウクライナのポドリャク大統領府顧問はツイッターに「ロシアの情報機関は、劣勢を挽回する唯一の方法がフォトショップ(画像編集ソフト)と『架空の偽情報流出』となるまでに劣化している」と投稿。ロシアによる捏造だとの見方を示した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方