2023/04/15
防災・危機管理ニュース
【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)の氷河の消失が進んでいることが、NZ国立水圏大気研究所(NIWA)などの調査で分かった。かねて地球温暖化に伴い氷河は小さくなってきたが、最近の夏の猛暑で縮小が加速。専門家は、氷河の消失が洪水などを誘発し、気候変動を悪循環に陥らせる恐れがあると警告している。
NIWAは3月末、NZ自然保護局やビクトリア大学と合同で、氷河を上空から観測した。南半球の夏の終わりに当たる時期に毎年実施しており、今年で46回目。ここ2年、ラニーニャ現象で夏の気温が著しく上昇したことから、今回調査では、氷河が消えて山肌がむき出しになった場所が増え、氷河と土の境界の標高が上がったことが確認された。
調査開始以降、既に氷河の約3割が消失し、大部分はこの10年間に急激に進んだという。NIWAが公表した比較画像からは、2003年に低いくぼ地の池に接近していた氷河が、12年に後退し、23年にはさらに遠ざかっていることが見て取れる。
調査を指揮したアンドルー・ローリーNIWA研究主幹は「氷河の消失は、単に自然の美観を損なうだけでなく、人々の生活にも重大な影響を及ぼす」と指摘する。氷河は「貯水槽」の役割を果たしており、消失すれば飲料水や農業用水の確保が困難になるためだ。しかも、氷河が解けると海面上昇につながり、豪雨や洪水を引き起こす要因にもなる。
気温上昇が現在のペースで進めば、今世紀末までに氷河の80%が消えるとの予測もある。調査に参加したオーストラリア・モナシュ大学のアンドルー・マッキントッシュ教授は「消失の勢いは衝撃的だ。温暖化を抑えることが緊急に必要だ」と訴えている。
〔写真説明〕氷河の縮小を示す2003年、12年、23年の比較画像(ニュージーランド国立水圏大気研究所提供・時事)
〔写真説明〕3月末に上空から氷河を観測するニュージーランド国立水圏大気研究所のアンドルー・ローリー研究主幹(右)(同研究所提供・時事)
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 気候変動
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方