【パリ時事】英国防省は17日の戦況分析で、ロシアが侵攻を続けるウクライナで市民の地雷被害が相次いでいると指摘した。被害はロシアが一時占拠していた南部ヘルソン州や北東部ハリコフ州に集中。地雷撤去に「少なくとも10年かかる公算が大きい」とされる。
 昨年2月の侵攻開始以降、地雷で非戦闘員から計750人以上の死傷者が出ており、子供の被害も100人近いという。春の到来で農作業が活発化するため、地雷のリスクは今後高まるとも予測した。
 一方、東部ドネツク州スラビャンスクで14日起きた集合住宅への攻撃で、地元メディアは16日、死者が15人、負傷者は24人に増えたと伝えた。ロシア軍からミサイル8発を撃ち込まれたという。
 米シンクタンクの戦争研究所によると、侵攻の一翼を担うロシア民間軍事会社「ワグネル」が、東方正教の復活祭(イースター)に当たる16日、捕虜交換でウクライナ兵130人を解放した。ウクライナのゼレンスキー政権高官も同日、130人の生還を明らかにしていた。ウクライナ側が解放したロシア兵の数は明らかになっていない。 
〔写真説明〕地雷や不発弾を探すウクライナ非常事態庁職員=3月21日、北東部ハリコフ州(ロイター時事)

(ニュース提供元:時事通信社)