2023/04/28
防災・危機管理ニュース
防衛省が他国に比べ立ち遅れている自衛隊のサイバー要員確保に本腰を入れている。今後5年間で専門の隊員を現在の4倍超に増やすなどし、サイバー攻撃の対処要員を約2万人体制とする計画だ。ただ、精通した人材は民間も含めて不足しており、同省は自前での育成を目指し、教育体制を強化させる。
防衛省によると、2022年度末時点で自衛隊の対処要員は21年発足の「サイバー防衛隊」約540人と陸海空各自衛隊の専門要員合わせて約890人。サイバー攻撃部隊だけで約3万人とされる中国には遠く及ばず、米国(約6200人)や北朝鮮(約6800人)と比べても相当少ない。
計画では、サイバー防衛隊など専門部隊を23年度末までに約2200人、27年度末には4000人に増やす。陸海空のシステム運用員もサイバー攻撃に対応できるように教育し、計約2万人体制で防衛に当たるとしている。
防衛省は増員に当たり、教育体制を抜本的に強化する。23年度末に神奈川県横須賀市の陸自通信学校を「陸自システム通信・サイバー学校」に改編。各自衛隊から人を集めて専門教育をするほか、システム運用員らに対処知識の講習を行う方針だ。指導役を担うサイバー教育部も発足させる。
また、中学校の卒業生が入る陸自高等工科学校では「システム・サイバー専修コース」の内容を充実させるほか、この分野に強い幹部を育成するため、防衛大の新学科設置を検討。既に技術を持つ隊員も民間企業や海外機関で最新の技術を学ぶ。防衛省担当者は「人材は民間でも取り合いだ。機密保持を考えると自前育成がいい」と話す。
昨年12月に改訂された国家安全保障戦略では、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入を明記。システムへの侵入を防ぐだけでなく、相手への妨害や無力化といった反撃的な運用を打ち出しており、同省はこれに備えた体制整備を加速させる。
〔写真説明〕陸海空の各自衛隊員に対する「サイバー共通教育」(防衛省提供)
〔写真説明〕自衛官などが官民共同で参加した国際サイバー防衛演習「ロックド・シールズ」の様子(防衛省提供)
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- サイバー攻撃
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方