2023/05/05
防災・危機管理ニュース
最大震度6強が観測された石川県珠洲市では、昨年6月にも最大震度6弱と5強の地震が相次いだ。ゴールデンウイーク(GW)真っただ中の5日に起きた突然の揺れ。住民らは「今までの地震と違う」と不安を隠せなかった。
市内にある長覚寺の涛恵周住職(59)は「壁が崩れ落ち、戸棚も倒れて散乱している。家中の柱がねじれ、今夜どうすればいいのか」と途方に暮れた様子。かなり長く揺れを感じたといい、「今までの地震と明らかに違った」と振り返った。
自営業谷内幸さん(46)は「食器や酒が落ちて散乱し、屋根瓦も落ちた。ひどい状況で、何から手を付けていいか分からない」と頭を抱えた。
「珠洲市陶芸センター」職員の達美也子さんは「昨年の揺れより断然大きかった。昨年のように『怖かった』と言い合う余裕もなく、すごく長く感じた。心臓がばくばくした」と声を震わせた。
同市の須須神社の職員、多田千鶴さん(43)によると、境内の鳥居が倒壊したほか、灯籠やこま犬も崩れ落ちた。参拝客は無事だったという。多田さんは「新型コロナの影響も薄れ、大型連休は多くのお客さんが来てくれると期待していた。再開のめども立たず、ショックは大きい」と落胆した。
名古屋市から観光に訪れていた会社員矢野彩子さん(42)は「車が飛び跳ねるように揺れ、とても怖かった」と明かした。津波は来ないと聞いたが、念のため高台に避難したという。
珠洲市北部の「道の駅すず塩田村」の駅長神谷健司さん(64)によると、店内の品物が床に落ちるなどしたが、壊れたものはなかったという。近くで落石の情報もあったというが、「お客さんは全員避難することができて、けが人はいない」とほっとした様子で話した。
珠洲市に隣接する能登町総務課の男性職員(47)は、地鳴りがした後に横揺れが1~2分続いたように感じた。「これまではそんなに長い揺れはなく、ちょっといつもと違うなと感じた」と語った。
〔写真説明〕被害を受けた石川県珠洲市内の家屋と自動車=5日午後(金沢市の自営業男性提供)(一部、画像処理してあります)
〔写真説明〕地震で被害を受けた家屋=5日夜、石川県珠洲市(一部、画像処理してあります)
〔写真説明〕倒壊した石川県珠洲市内の神社の鳥居=5日(矢野彩子さん提供)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方