2023/05/06
防災・危機管理ニュース
医療現場やインフラ設備の点検で、人工知能(AI)を活用するケースが増えている。画像を鮮明にしたり膨大な量のデータから異常の可能性を示したりすることで、問題箇所の見落とし防止や業務の負担軽減が可能。少子高齢化で技術者不足が深刻化する中、サポート役としてのAIの存在感は日に日に高まっている。
キヤノンは2018年にコンピューター断層撮影装置(CT)でAIを導入。現在はCTの8割程度に搭載する。カメラで培った画像処理技術とAI分析を掛け合わせてはっきりとした画像が撮れるため、「病変が見つけやすく、撮影に使うX線の被ばくも低減できる」(広報)という。脳卒中など一刻を争う際は出血位置に色を付けて示し、素早い判断を支援する。
富士フイルムは昨年末、内視鏡検査で病変の可能性がある部分を画面上のマークと音で伝え、胃がんや食道がんの早期発見を助けるソフトを発売した。これら画像診断を助けるAIソフトを巡っては、政府も24年度から「プログラム医療機器」としての承認期間を最短1年に縮め、普及促進を図る方針だ。
高度成長期に多くが整備され、老朽化が社会問題となるインフラの点検にもAIが活躍する。リコーは道路やトンネルの点検サービスを提供。車に載せたカメラで撮影した画像をAIが学習データを基に分析し、ひび割れなどを抽出する。
さらに、人工的に造られたのり面の点検でも宮崎県と実証実験を実施しており、23年度中の本格展開を目指す。数キロに及ぶ広範囲を一度に調べられるため、「高度な技能を持つ技術者は崩落などの危険性が高い地点に集中できるようになる」(リコー事業担当者)という。
〔写真説明〕キヤノンが提供するAIを活用した画像診断の様子。異常が認められる所が色付きで表示される=4月14日、神奈川県横浜市
〔写真説明〕リコーが本格展開を目指す、のり面の点検サービス(同社提供)
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方