2023/05/17
防災・危機管理ニュース
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策に不備が相次いだ問題で、原子力規制委員会は17日、一部の項目について「是正が図られたと判断できない」とする検査報告書を了承し、同原発に対する追加検査の継続を決めた。事実上の運転禁止命令も維持した。東電は同原発7号機の10月再稼働を目指しているが、先行きは不透明となった。
報告書で指摘した課題への対応について、東電の小早川智明社長と意見交換する。山中伸介委員長は記者会見で「東電が自律的に改善できるかをきちっと見ていく」と述べた。検査完了時期の見通しは「東電自身の取り組み次第だ」として、明言しなかった。
柏崎刈羽原発では2018年1月以降、不正侵入を検知する設備の損傷などがたびたび発生。復旧に時間がかかっていた。また20年9月には社員が同僚のIDカードを使って中央制御室に不正侵入するなど、テロ対策の不備が相次いだ。
規制委は21年4月、原発内で核燃料の移動を禁じる是正措置命令を出し、追加検査で東電のテロ対策に改善が確認されるまで、事実上運転を禁止。7号機再稼働に向けた作業は不可能になっている。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方