2023/05/17
防災・危機管理ニュース
先進7カ国首脳会議(G7サミット)は広島市で19日に開幕する。岸田文雄首相は中国・ロシア対応、核軍縮と並び、人工知能(AI)を重要議題に位置付ける。首脳宣言には、対話型AI「チャットGPT」など生成AIの可能性と課題について、G7の見解を年内にまとめることを盛り込む方向だ。
政府関係者が17日、明らかにした。生成AIは、技術が急速に進展する一方、個人情報の収集や著作権の侵害、偽情報の拡散など懸念も多い。
4月のG7デジタル・技術相会合では、「生成AIの課題を早急に把握し、安全性と信頼性を促進し続ける必要性」で一致。G7が規制と利活用に関する「議論の場」を設けることで合意した。首脳宣言にもこうした内容を明記する見通しだ。
生成AIを巡り、首相は15日のインタビューで、国際的なルール作りを議論する枠組み「広島AIプロセス」創設についてサミットで合意し、「早急に始動させたい」と表明。政府関係者によると、年内にG7の関係閣僚会合を開催する。
首相は18日に広島入りし、バイデン米大統領と会談。初日の19日は、平和記念公園で各首脳を出迎え、原爆資料館の視察を調整中だ。その後、AIを含むデジタル、ウクライナ、対中国や核軍縮について議論する。20日は韓国、インドなど招待国を交え食料、エネルギーを討議。最終日の21日は、G7議長として記者会見に臨む。
一方、日米豪印4カ国の連携枠組み「クアッド」首脳会議は21日に広島市で開かれる見通しとなった。日本政府関係者が明らかにした。同会議は24日にオーストラリアで開催予定だったが、バイデン氏の訪豪取りやめに伴い中止された。これを受け、松野博一官房長官は17日の記者会見で、首相も訪問を見送ると発表した。
〔写真説明〕G7広島サミット開幕を控え、多くの人が訪れた平和記念公園=17日午後、広島市中区
〔写真説明〕G7広島サミット開幕を控えた平和記念公園=17日午後、広島市中区
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- AI
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方