2023/05/18
防災・危機管理ニュース
バイデン米大統領は米国の債務不履行(デフォルト)危機という「内憂」を抱えながらも、19日から始まる先進7カ国首脳会議(G7サミット)のため来日した。到着後すぐに日米首脳会談を設定したのは、議長国である日本と足並みをそろえ、中ロへの対応で温度差があるG7を団結させる必要があったからだ。
「私たちが共に立ち上がれば、世界はより安全になる」。バイデン氏は会談冒頭、岸田文雄首相にこう語り掛けた。
バイデン氏は野党共和党との債務上限問題を巡る交渉のため、外遊後半に予定していたオセアニア歴訪を取りやめた。米政府関係者は「全行程を中止する可能性もあったが、大統領は来日を重視した」と語る。
背景にはアジア最大の同盟国・日本を支える狙いがある。戦略国際問題研究所(CSIS)のクリストファー・ジョンストン日本部長は、ロシアのウクライナ侵攻で国際秩序が揺らぐ中、日本が指導力を発揮し、G7の結束を示すことができれば「欧州とアジアは分断できないというメッセージになる」と指摘。さらに「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国に対する求心力にもつながると説明した。
一方、今回のG7で米国が最重視するテーマが、半導体や重要鉱物などのサプライチェーン(供給網)の再構築。経済安全保障分野の米中覇権争いが激しさを増す中、内政を理由とする米国の不在で議論を停滞させることは避けたかった。
バイデン氏は19日午前、他の首脳と共に広島の平和記念資料館(原爆資料館)を訪れる。サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は記者団に「歴史と、広島出身の岸田氏への敬意を示すためだ」と説明した。
〔写真説明〕専用機で米軍岩国基地に到着したバイデン米大統領=18日午後、山口県岩国市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方