2023/05/25
防災・危機管理ニュース
ガスや電気の訪問販売の際、目的を告げずに勧誘したなどとして、消費者庁は25日、特定商取引法違反(勧誘目的不明示など)で、LPガス大手「日本瓦斯」(東京都渋谷区)に対し、訪問販売に関する一部業務の停止(3カ月)を命じたと発表した。命令は24日付。
同庁によると、訪問販売は同社と委託先で行っていた。「お知らせがある」などと言うだけで目的を明らかにせず勧誘したり、契約を断った人にも勧誘を続けたりした。他社からの乗り換えを勧める際、「安くなる」と事実と異なる説明をしたこともあった。
全国の消費生活センターには2020~22年度、日本瓦斯に対する苦情が計867件寄せられていた。消費者庁は、電力やガスの自由化で新規参入が増えていることを踏まえ、不適切な勧誘に注意するよう呼び掛けた。
日本瓦斯は「処分を真摯(しんし)に受け止め、コンプライアンスの順守に一層の注意を払っていく」とするコメントを発表した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- コンプライアンス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方