2023/05/25
防災・危機管理ニュース
「動くな」「止まりなさい」。発砲現場周辺では、容疑者に制止を求める警察官の声が響き渡った。事件を目撃し、慌てて自宅に戻ったという近隣住民は「巻き込まれていたかもしれない」と恐怖に声を震わせた。
近くに住む30代の女性会社員は午後4時45分ごろ、犬の散歩のため、自宅から数百メートル先の畑の方に歩いていたところ、パトカーが2台止まっているのを目撃した。別の住民からは「近寄ったら駄目だ」と引き返すように言われた。
「動くな」「止まりなさい」。スピーカーのようなものを通じ、容疑者に制止を求める警察官の声が繰り返し周囲に響いていた。畑の上で、被害者とみられる女性があおむけに倒れているのも見えたという。
「発砲事件があり、犯人逃走中」という市の放送が、周辺の住民に緊急事態を知らせていた。女性会社員は走って帰宅したといい、「いつもより早い時間帯に散歩に行っていたら、巻き込まれていたかもしれない。近くでこんなことが起こるなんて怖い」と語った。
〔写真説明〕長野県警本部が入る長野県庁=長野市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方