森林資源の活用を考えるシンポジウム「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」(プラチナ構想ネットワーク主催、時事通信社協賛)が14日、東京都内で開かれた。同ネットは、プラスチック製品を植物が原料の製品に切り替えるほか、9階建て以下の新規建築物をすべて木造化する都市づくりを提言。2050年時点の国内の二酸化炭素(CO2)排出量を20年比で約1割削減できるとしている。
 同ネットはまた、一連の取り組みにより木材の需要を大幅に拡大し、国産材の利用を進めれば、50年時点で4.7兆円の経済効果を生むと試算。小宮山宏会長(三菱総合研究所理事長)は基調講演で「日本の課題解決に大いに役立つ。地方創生のためのビジネスになるはずだ」と強調した。
 木質プラスチックや耐火性・耐震性に優れた木材パネルは価格が高く、普及のネックとなっている。林業関係者や企業役員による討論では、活用先の拡大により価格は下がるとの意見が出た。
 東京農工大の吉田誠副学長は「森林資源をより価値あるものにするためには、一般の人の理解が重要だ」と指摘。啓発活動や起業支援を訴えた。 

(ニュース提供元:時事通信社)