2023/08/12
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】新型コロナウイルス禍を機に、世界各地で在宅勤務が広がっている。オフィスへの出勤を併せた「ハイブリッド」な働き方も定着しつつあり、大都市ではオフィスや小売り向けスペースの需要減少が見込まれる。特に米欧の大都市へのインパクトが著しいが、東京も影響を免れない。中心部の空洞化を防ぐため、教育・娯楽施設などへの転換が必要となりそうだ。
マッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)は7月に公表したリポートで、大都市のオフィス用スペースの需要が2030年までに19年から13%減、小売り用が9%減少すると予測した。働き方の変化やネットショッピングの普及が背景という。オフィススペース価格に関しては、30年までに総額8000億ドル(約116兆円)が失われる恐れがあるとの試算も示した。
中でもニューヨークはオフィス用で16%減、ロンドンは小売り用で22%の大幅減が見込まれる。一方、東京はオフィスが9%減、小売りが2%減と、小幅にとどまるとみられる。
MGIのディレクター、ジョナサン・ウーツェル氏は、東京では米欧の大都市と比べて郊外への移転が進まない理由として、公共交通機関の充実に加え、中心部が金融といった特定業種に集中せず、さまざまな事業や目的で使われていることを挙げた。ただ、東京でも従業員のオフィス出勤日数は22年秋時点で週当たり3.4日にとどまり、ハイブリッド勤務の流れがうかがえる。
大都市の空洞化を阻止するため、オフィスを住居に転換する可能性について、ウーツェル氏は「オフィスビルは住居目的で造られておらず、難しい」と指摘。教育や文化、娯楽向けなど建物の用途の多様化を図るため、住民ら関係者を結びつける「リーダーシップが求められる」と話した。
〔写真説明〕米国の大都市中心部では、オフィスビルの空きスペースが目立っている=10日、ワシントン市内
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方