2020/06/07
気象予報の観点から見た防災のポイント
土砂災害危険箇所
地盤に傾斜がなければ土砂災害は発生しない。また、人が住んでいなければ、斜面崩壊が起きても災害にはならない。土砂災害が起きるのは、傾斜地およびその付近で、人間活動の存在するところである。
土砂災害のもとになる斜面崩壊、地すべり、土石流の発生するおそれのある場所は、「土砂災害危険箇所」と呼ばれる。これは、土砂災害を防止するために、調査に基づき確認されたもので、全国に52万5000カ所あまり存在する(表1)。都道府県別にみると、最も多いのは広島県(約3万2000カ所)で、島根県と山口県(いずれも約2万2000カ所)がこれに続き、中国地方西部のこの3県だけで全国の約15パーセントを占める多さである。これには、この地域の地形や地質が関係しているとみられる。

その他の地域を見ると、九州では大分県(約2万カ所)が最も多く、四国では高知県(約1万8000カ所)、近畿では兵庫県(約2万1000カ所)と和歌山県(約1万8000カ所)、中部地方では愛知県(約1万8000カ所)がいずれも8位以内に入っている。東北地方では岩手県(約1万4000カ所)が15位で最多であり、関東地方では千葉県(約1万カ所)が23位で最も多くなっている。
図3に広島市北部の土砂災害危険個所を示す。オレンジ色の表示は崖くずれによる被害が想定される区域であり、青色の細かな線は土石流危険渓流である。この地域の人々は、土砂災害の危険と隣り合わせで暮らしていると言える。

土砂災害危険箇所数が全国で最多の広島県は、これまで繰り返し大きな土砂災害に見舞われてきた。記憶に新しいところでは、2014年8月20日、広島市北部を襲った集中豪雨により土石流が多発し、77人の命が奪われた「8.20広島土砂災害」があるが、本稿では6月の事例として、1999年6月29日に広島市や呉市などを襲い、32人の命が奪われた「6.29豪雨災害」をとりあげる。
豪雨をもたらす典型的なタイプ
1999年の6月下旬は、23日以降梅雨前線が西日本から東日本の上に定着し、梅雨末期の様相を呈した。梅雨末期は梅雨前線の近傍で集中豪雨が起こりやすく、災害ポテンシャルが高まる。
29日9時の地上天気図を図4(左)に示す。この日は動きの遅い低気圧が対馬海峡から山陰沖を進んだ。これに伴い、梅雨前線は一旦山陰沿岸まで北上し、午後には広島県を北から南へゆっくり南下することが予想された。

当時、筆者は気象庁本庁で予報班長の職にあり、この日は前夜から当日の朝にかけて夜勤当番に就いていた。予報班長は、全国の気象台の予報官に向けて、予報の組み立て方針を指示する立場にある。記録を調べると、当日午前3時30分に全国の気象台宛に送信した「指示報」に、筆者は次のように書いていた。
「梅雨前線は(中略)北上して行くが、(中略)西から徐々に南下し、これから2日間かけて西日本をゆっくり舐めて行く。タイプとしては先日の23~25日の南下する前線と類似しており、豪雨をもたらす典型の1つと言える」
このときは、23日から25日にかけて、九州を中心に大雨が降ったばかりであった。直近の過去の事例と比較することで、予報の方針が組み立てやすくなるのである。
図4(右)は、筆者がこの指示報に載せた手描きの解説図である。梅雨前線の12時間ごとの予想位置を示している。指示報は、標題を「短期予報解説資料」と付け替えて民間気象事業者にも提供されるので、上記の文面や解説図は、気象予報士たちや、報道各局の気象キャスターたちの目にも触れたはずである。筆者はこのとき、中国地方における向こう24時間の地点最大雨量を150~200ミリメートルと指示した。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方