2020/07/14
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!

サプライチェーン・レジリエンスのパフォーマンス指標
著者はこれらを含む153の論文の内容を精査して統合し、サプライチェーン・レジリエンスのパフォーマンス指標のフレームワークを図3のように構成した。まず最上位にPonomarovとHolcombによる論文(注6)で示されている3つの側面が置かれ、この下にサプライチェーン・レジリエンスに求められる8つの能力(capabilities)が関連付けられている。さらにその下には11のパフォーマンス指標が配置されている。なおパフォーマンス指標の枠内に書かれているのは、個々の論文で挙げられている具体的な指標の例である。

著者がこのフレームワークにたどり着くまでには膨大な時間と労力が費やされたと思われるが、今後は多くの研究者がこのフレームワークをさまざまな事例と突き合せることによって、このフレームワークの検証が進められるかもしれない。そう考えれば本論文は、今後のサプライチェーン・レジリエンスの研究をさらに進めるための重要なステップとなる可能性があるであろう。
また、このフレームワークは過去の153もの文献の集大成とも言えるものであるから、たとえ未検証であっても相応の妥当性が期待できるとも考えられる。したがって企業においては、自社のサプライチェーン・マネジメントの状況をこのフレームワークに当てはめてみることで、改善すべき課題が見えてくるかもしれない。
本稿では掲載を省略させていただくが、本論文ではこのフレームワークに含まれる8つの能力と11のパフォーマンス指標について、どの論文で言及されているかが全て表で示されており、この分野における論文のカタログのようになっている。また図2のところでも説明させていただいたとおり、本論文ではサプライチェーン・レジリエンスの評価に関する研究の歴史がつづられている。正味12ページ半の本論文を読めば、サプライチェーン・レジリエンスの評価やパフォーマンス指標に関する研究の経緯や現状があらかた分かるという大変貴重な論文だと思うので、この分野にご興味のある方にはご一読をおすすめしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF 27ページ/約2.8MB)
https://doi.org/10.1080/00207543.2020.1785034
注1)Yu Han, Woon Kian Chong & Dong Li (2020) A systematic literature review of the capabilities and performance metrics of supply chain resilience, International Journal of Production Research, DOI: 10.1080/00207543.2020.1785034
注2)https://www.tandfonline.com/toc/tprs20/current
注3)第51回:組織のレジリエンスの概念や評価手法に関する系統的レビュー
What we know and do not know about organizational resilience
https://www.risktaisaku.com/articles/-/7319 (2018年7月3日掲載)
注4)Rice, B. J., and F. Caniato. 2003. “Building a Secure and Resilient Supply Network.” Supply Chain Management Review 7 (5): 22–30.
注5)Datta, P. P., P. M. Allen, and M. G. Christopher. 2007. “Agent- Based Modelling of Complex Production/Distribution Sys- tems to Improve Resilience.” International Journal of Logis- tics Research and Applications 10 (3): 187–203.
注6)Ponomarov, Y. S., and M. C. Holcomb. 2009. “Understanding the Concept of Supply Chain Resilience.” The International Journal of Logistics Management 20 (1): 124–143.
注7)Hohenstein, N. O., E. Feisel, E. Hartmann, and L. Giunipero. 2015. “Research on the Phenomenon of Supply Chain Resilience: A Systematic Review and Paths for Further Inves- tigation.” International Journal of Physical Distribution and Logistics Management 45 (1/2): 90–117.
注8)Chowdhury, M. M. H., and M. Quaddus. 2016. “Supply Chain Readiness, Response and Recovery for Resilience.” Supply Chain Management 21 (6): 1–46.
- keyword
- サプライチェーン
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方