2020/08/03
気象予報の観点から見た防災のポイント
猛烈な雨
この豪雨で1時間降水量の最大値を観測した郡上郡美並村(現在の岐阜県郡上市)における降水の経過を図5(左)に示す。8月17日の朝に降水の第1群、夕方に第2群が見られたが、17日夜の第3群が何と言っても顕著で、21時40分までの1時間降水量は114ミリメートルに達した。これは、当時、国内第2位の記録であった。
この豪雨による総降水量の分布を図5(右)に示す。事故現場に近い加茂郡富加村(現在の岐阜県富加町)では、8月18日9時までの24時間降水量が320ミリメートルに達した。
豪雨の雲パターン
ここで、視野を極東域に広げてみる。1968年当時、気象衛星「ひまわり」はまだなく、日本の気象庁はこの年の8月から、米国の気象衛星ESSA(エッサ)から送られてくる雲画像の受信を開始したばかりであった。8月17日の雲画像を図6に示す。
現在の高品質の気象衛星画像とは異なり、図6の画質は決して良くないが、飛騨川豪雨の際の雲のパターンがこの画像に現れている。注目されるのは、沿海州の近くまで進んだ台風の東側に当たる北海道付近から、南南西の方向に延々と伸びる細長い雲の帯である。その帯は、本州、四国、九州、南西諸島を経て、なんとフィリピンの東にある熱低低気圧にまでつながっている。その長さは3000キロメートル近くもあるのに、幅は100キロメートル程度で、部分的には紐のように細く見えるところもある。
図6の雲パターンは、気象関係者たちを驚かせた。飛騨川流域という狭い範囲に限られるかのように見える集中豪雨が、3000キロメートル近い長さを持つ雲バンドの中で生じたという事実に驚いたのである。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方