2017/10/31
オフィスの防災対策を見直せ!

もう一度見直そう、あなたと企業の備蓄品
企業の備蓄を見直す前に、あなた自身の備蓄品を見直してみてはいかがだろうか?会社にいる時間を1日8時間とすると、24時間のうちの3分の1。さらに年間トータルでみると、企業に年間120日の休日があるとして、実は会社にいる時間は1年間のうちの2割強程度にしかならない。企業が備蓄しているだけでは、あなた自身が生き延びるためには不十分なのだ。守られる側から守る側に回るために、もう一度自分自身の備蓄を確認してほしい。
防災やBCPに携わる従業員として、備蓄には事業者が備える「企業備蓄」「家庭内備蓄」、さらに個人で備える「携帯備蓄」の少なくとも3種類を考えたい。
東京都内に勤める会社員の平均通勤時間は片道約1時間と言われる。確実な統計はないが、経験的に仕事中の外出や外食などを考えてみると、平日の1日のうち、4〜6時間程度は平均して会社でも家庭でもない場所にいると考えられる。
災害はいつどこで発生するかわからない。いつどこで被災しても困らないよう、外出するときにはカバンの中に以下のものを備えておきたい。
・500mlペットボトル
・カロリーメイトなど非常食
・携帯用簡易トイレ(3回分)
・呼子笛
・携帯用抗菌おしぼり
・レジ袋やビニール袋
・ティッシュペーパー
・アルミブランケット
・携帯(LEDライト)
・モバイルバッテリー
・家族の連絡先と写真
・医薬品(持病の薬やばんそうこうなど)
・ハサミやカッター
・メガネ・コンタクトレンズ
もちろん、これらすべてを常時携帯するのは現実的ではない。自分にとって何が必要かはそれぞれの立場によって異なるため、まずは自分が必要と思う物を考えることが必要だ。すべてバッグに入れていても、たまたま持ち歩いていない時に被災することもあり得る。ビル内での移動時に、エレベーターの中で数時間閉じ込められたらどうするか?
例えば、バッグの中に入れておくものとは別に、財布の中にビニール袋をたたんで入れておく、停電に備えてキーホルダーや携帯に笛やLEDライトをつけるだけでも最低限の対策は可能になる。
日常的に使うものと併用することで量を軽減することも考えられる。例えば最近では業務用のICレコーダーにラジオが付いているものもある。LEDライトは小型でも性能がいいものも出ているし、スマートフォン用のモバイルバッテリーに非常用LEDライトが付いたものもある。このように、なるべく普段使いしている物のなかで、少しずつ防災を意識して選択することが長続きする秘訣と言える。
持ち運びしやすい携帯備蓄の例として、例えば黒いビニール袋があげられる。災害時にエレベーターに閉じ込められた時には、排泄物をその中に入れておくことができる。レジ袋も簡単に携行できるが、これも使いようによっては止血にも使えるほか、三角巾としても使用できる。乳幼児を連れている場合であれば、タオルやハンカチと組み合わせて簡易のオムツを作ることもできる。
「家族の写真」は、危機管理教育研究所の国崎信江さんのすすめによるもの。被災して家族と離れ離れになってしまった場合、写真を持っていれば「この人を探しています」と言いやすく、家族を探せる可能性が高くなる。携帯電話に写真を納めている方も多いかもしれないが、やはりバッテリーが切れやすいのでプリントされているものを携帯していた方が無難だろう。また、普段から子どもの写真を持ち歩いていれば、迷子になったときなどにも活用出来る。気軽にできる備蓄品の1つとしてお勧めしたい。
もちろん、個人用の「携帯備蓄」にも正解はない。毎日の生活のなかで、災害時を想像しながらすこしずつ中身を見直し、何よりも「継続する」ことが重要なのだ。

オフィスの防災対策を見直せ!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方