避難所にも、子どもたちの遊び場が必要です。なぜなら… (※画像はイメージです Photo AC)

今回は、避難所に子どもたちの遊び場をという話題です。2016年4月14日21時26分に発生した熊本地震から、もうすぐ2年。未だに不自由な生活のままの方もいて、様々な課題も未解決のままです。今年4月9日には島根県西部で震度5強も地震も発生しました。

そんな中、この話題は「遊び」とあるので、重要な問題ではないかのように思われるかもしれません。「遊び」というと、贅沢な部類の話で、災害時は後回しにする事だと普通は思いますよね。でも、東日本大震災や熊本地震の教訓として、こどもの遊び場の確保の重要性が認識されるようになっています。それは、何故なのか、みなさんと共有できればと思います♪

ところで現在、「こどもの遊び場」について言及している自治体の避難所マニュアルはまだ少数なのです。みなさまのお住いの場所はどうでしょう?まずは、先進的な「こどもの遊び場」が入っている避難所運営マニュアルをご紹介します。東京都狛江市の「避難所運営基本マニュアル」です。

出典:東京都狛江市「避難所運営基本マニュアル」P26 https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/42,54741,c,html/54741/20140416-133428.pdf


 「子ども達の遊び場や学習の機会を、学校運営に支障がない範囲で、施設管理者と事前調整のうえ、教員・用務・給食調理・栄養士・事務・学校司書等の教職員等や地域と協力し提供する」

とあります。勉強が遅れると大変なので「学習の機会」の確保を大人が配慮してくれることはありますが、「こども達の遊び場」が明記されているものは少ないのです。そんな中、狛江市にはちゃんと入っています!

また、今年3月に発行されたばかりの 東京くらし防災 にも 子どもの遊び場について記載がありますね。

出典:「東京くらし防災」 P152

埼玉県富士見市のマニュアルには、なぜ、「こどもの遊び場」が必要なのかもわかるように記載されています。

出典:埼玉県富士見市「避難所運営マニュアル」https://www.city.fujimi.saitama.jp/20kurashi/08bousai/files/manual.pdf


「東日本大震災においては、子どもの遊ぶ空間がないことから来る、子どものストレスが問題になったことがあり、その空間の確保が必要です」と、あります。わかりやすいですね!

では、「子どものストレス」とはどんなものだったのでしょうか?その前に、内閣府の避難所運営ガイドラインをご覧ください。

写真を拡大 出典:内閣府「避難所運営ガイドライン」 P52
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1605hinanjo_guideline.pdf

「キッズスペース(子供の遊び場)の設置を検討する」と明示されていますね!

この内閣府のガイドラインには、こんな議論があります。

写真を拡大 出典:内閣府「平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書」89P
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/houkokusyo.pdf

ここでは、「震災の影響から、自傷行為をする子供も見られたため、子供が安心できるスペースや遊び場の確保などが必要であるとの声があがった」と記載があります。そう、ここにあるように、ストレスをためた子どもたちに自傷行為までみられたのです。

東日本大震災や熊本地震では、多くの団体や個人の方が子どもたちの支援に入りました。その中の一人、早川大さん(防災団体Bousaring 代表/株式会社kipuka 代表 防災士/危機管理アドバイザー/プレーワーカー(プレーリーダーCone認定 自然体験活動リスクマネジメントディレクターNPOプレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク 理事)は、実際に子どもたちの自傷行為を目の当たりにしています。