アメリカ国立気象局に学ぶ熱中症対策
第13回: Heatの危険性(前編)

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/09/01
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
今回は、アメリカ国立気象局National Weather Service(以下NWS)のホームページから英語を勉強していきましょう。NWSのホームページでは、気象にまつわる様々な自然災害の安全対策について紹介をしています。今回はその中からHeat(気温の暑さ)について見ていきましょう。地球温暖化が問題化される現代において、真夏の気温上昇、猛暑はアメリカでも至る地域で深刻化しています。実際に、アメリカで年間の気候関連の死亡者数で最も多い原因の1つがHeatと言われています。
(NWSのheatの安全対策:https://www.weather.gov/safety/heat)
1. Heat is one of the leading weather-related killers in the United States, resulting in hundreds of fatalities each year.
暑さは、アメリカの気候関連で最も死亡原因となりうるものの1つで、毎年何百もの犠牲者(死亡者)を出す。
2. Everyone can be vulnerable to heat, but some more so than others.
暑さは誰にでも危険となりうるものであるが、その中にも特に暑さに弱い人たちがいる。
3. When the body heats too rapidly to cool itself properly, or when too much fluid or salt is lost through dehydration or sweating, body temperature rises and you or someone you care about may experience a heat-related illness.
身体が急激に熱くなり過ぎて、体内調節機能が崩れ、適切な形で身体を冷やすことができない状態、あるいは、脱水症状もしくは発汗により、水分と塩分が大量に失われ、体温が上昇する際に、熱中症になりやすい。
4. Heat cramps may be the first sign of heat-related illness, and may lead to heat exhaustion or stroke.
Symptoms: Painful muscle cramps and spasms usually in legs and abdomen and Heavy sweating.
First Aid: Apply firm pressure on cramping muscles or gently massage to relieve spasm. Give sips of water unless the person complains of nausea, then stop giving water. Seek immediate medical attention if cramps last longer than 1 hour.
熱けいれんは、おそらく熱に関連する病気の最初の兆候であり、熱疲労、熱射病を引き起こす危険性がある。
症状:痛みを伴う筋肉のけいれんで、足や腹部に症状が出やすく、大量の汗が出る。
応急処置:けいれんを起こしている筋肉をしっかりと抑える、もしくはけいれんを和らげるようにやさしくマッサージをする。患者が吐き気や嘔吐を訴えなければ、一旦少し水を与える。その後は水を止める。けいれんが、1時間以上続くようであれば、早急に救急治療を探す必要がある。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方