2014/11/18
セミナー・イベント
※開催終了

きっと、あなたのオフィスのトイレは“その時”使えません
※申込み多数のため、受付は締め切りました。
【主旨】
災害時のトイレの問題を真剣に考えている人がどれだけいるでしょうか?
停電や断水が起きれば、多くのビルやマンションでは、トイレが使えなくなります。水を汲んできて流せばいいと考えている人もいるかもしれませんが、排水先である配管や浄化槽が壊れていたら、安易に水を流してしまうと大変なことになります。仮にトイレが使えないなら、そのことを他の入居者に伝えなくてはいけません。
簡易トイレがあれば大丈夫でしょうか? 実際に簡易トイレを使ったことはありますか?汚物はどう保管しますか? 誰かが処理してくれますか? 停電で暗い中でも、使えるような工夫がありますか?
防災計画や事業継続計画がしっかりしていても、トイレが使えなければ、どんな立派な内容も役に立ちません。問題の本質は、一人ひとりに、どうにかなるという「正常性バイアス」が働き、さらに、羞恥心やプライバシーの問題から全体の問題としてしっかり提起されてこなかった点にあります。
今回のサミットで、災害時に誰もが最も困るトイレの問題を皆で真剣に考えてみませんか? そのことで、これまで見えてこなかった防災やBCPの様々な問題にきっと気付くはずです。
たくさんの方に、このイベントをご案内していただけると幸いです!
開催概要
■開催日時:2014年12月11日(木)10時30分~16時(受付開始10時~)
■開催場所:四谷区民ホール(〒160-8581 東京都新宿区内藤町87番地)
[印刷用地図]
■主催:新建新聞社リスク対策.com編集部
■共催:NPO法人日本トイレ研究所
■定員:450人(先着)
■参加費:無料(事前登録制)
■資料:3000円(希望者のみ/防災トイレ計画付)
■交流会:5000円(希望者のみ) 東京ベリーニカフェ西新宿店
http://r.gnavi.co.jp/a068852/
講師紹介
プログラム
10:30~10:40 | 開会あいさつ |
10:40~11:10 |
考えてない、考えたくない、災害時のトイレ事情 ~防災トイレ計画の提案~ 日本トイレ研究所 加藤 篤氏 →プロフィール |
11:10~11:25 | 出展企業プレゼンA |
11:25~11:55 |
BCPや事業計画を立てる前に考えること ~“防災ガール目線”で災害時のトイレの難点教えます~ 防災ガール代表 田中美咲氏 →プロフィール |
11:55~12:10 | 出展企業プレゼンB |
12:10~13:00 | 昼休憩 |
13:00~13:30 |
防災トイレの備えがなければ安全配慮義務違反!? 丸の内総合法律事務所弁護士 中野明安氏 →プロフィール |
13:30~14:00 |
きれいごとでは済まされない…、トイレから身を守れ! 東京医療保健大学大学院准教授 菅原えりさ氏 →プロフィール |
14:00~14:30 |
俺たちのトイレ継続計画 ~1人1日8回に備えろ~ よこすか海辺ニュータウン連合自治会会長 安倍俊一氏 →プロフィール |
14:30~14:45 | 休憩 |
14:45~15:00 | 出展企業プレゼンC |
15:00~15:30 |
BC Planning から BC Practice へ ”実際に簡易トイレを使ってみました! ~ゲーム感覚で慣れる!秘訣公開~” プルデンシャル生命保険 リスク管理チーム 岡本誠治 →プロフィール |
15:30~16:00 |
Let’s 災害時のトイレ訓練! ~さぁ、やってみようYes You Can !~ 株式会社タフ・ジャパン 鎌田修広氏 →プロフィール |
17:30~ |
交流会 東京ベリーニカフェ西新宿店 |
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、カンファレンスの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【登録情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、主催及び共催で適切に管理いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
※申込み多数のため、受付は締め切りました。
本サミットに関するお問合せ
新建新聞社 リスク対策.com 編集部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
当日緊急連絡先:080-8887-8795(花岡)
E-mail:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方