2013/09/25
誌面情報 vol39
120人が参加し発災からの対応を模擬体験
首都直下地震で東京湾が被災した際、海外へ製品を輸出する企業が日本海側の港湾をつかって代替輸送できるかを検証する訓練が8月23日、都内で開かれた。NPO危機管理対策機構のD-PACプロジェクト国土交通省北陸地方整備局らが主催したもの。10月にも同様の訓練を名古屋で開催し、成果や課題をもとに代替輸送の準備に関する手引書を作成し、荷主企業や物流関係者へ配布する。
訓練には、実際に国際コンテナ貨物を扱う荷主企業や行政機関、一般企業のBCP担当者ら約120人が参加。荷主、物流会社、海貨業者などの役割を模擬的に体験し、発災直後から10日後までの対応を確認した。
東日本大震災では、津波や地震で被害を受けた東北の港湾の代替拠点として日本海側の港湾が機能し、バックアップ体制の重要性が浮き彫りになった。仮に首都圏直下型地震や南海トラフの巨大地震などが発生すれば、太平洋側の港湾が大きな打撃を受けることは避けられない。国内の製造業は海外に製品が輸送できなくなり、さらにサプライチェーンでつながった世界各国のメーカーにも影響が及ぶ。
今回の訓練は、代替港湾を介した海外企業への確実な納品、BCPを改善する際の「代替輸送」をより実効性のあるものにすることなどを目的に企画された。物流ルートを変更する際の手順を確認すること、代替輸送を行う際の課題を抽出することなどを目標に掲げ、発災直後からの被災状況の確認、北陸の港湾や物流・倉庫業などとの連絡調整、代替輸送ルートのスムーズな確保などを検証した。
訓練のシナリオは、8月23日金曜日、午後1時25分に東京湾北部を震源とするM9の首都直下地震が発生し、東京湾、川崎湾、横浜湾の、いわゆる京浜港が使用できなくなるという想定。荷主の輸出品はショベルの部品で、横浜港から上海港、横浜港からロシアのボストーチヌイ湾に海上コンテナで輸送していることを前提条件とした。
訓練は、模擬災害体験演習(モック・ディザスター)と呼ばれる手法で、参加者には、事前に具体的な被災状況などは公開せず、実際の災害と同じように、時系列で次第に被災状況があきらかになっていくというもの。発災~初動までの対応、数日目までの対応、10日目までの対応と3段階に分けて実施し、それぞれの段階の中で訓練の進行役から被災状況が言い渡された。
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方