災害が迫った時に自治体が発令する避難指示などの情報がこの5月から大きく変わります。ニュースなどでも既報のとおり、大雨の警戒レベル4に入っていた「避難勧告」という情報は廃止され、レベル4は「避難指示」に一本化されます。そこでこの機会に改めて自治体の避難情報の意味や使い方を確認してみましょう。あわせて、今回の制度変更がもたらす懸念点についてもまとめていきます。

どのような情報体系となるのか?

2021年5月20日より、大雨の警戒レベル3の情報は「高齢者等避難」に、レベル4は「避難指示」に、レベル5は「緊急安全確保」に変更されます。それぞれの情報が発表されるときの状況と取るべき行動の対比は次の図のとおりです。この図の中で右側にある「参考(現行)」というものは制度変更前のものです。

画像を拡大 図1:自治体が発表する防災情報の枠組み。左側が新制度、右側の「参考(現行)」は制度変更前のもの (出典)「令和元年台⾵第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等のあり⽅について(最終とりまとめ)」概要版より http://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai19gou/hinan_gaiyou.pdf

今回の制度変更の目的の1つはレベル4のシンプル化です。冒頭で述べたとおり、これまでは「避難勧告」と「避難指示(緊急)」がレベル4の中に並立していたため、情報の受け手側に混乱が生じていたといいます。また、「避難指示(緊急)」が出るまでなかなか避難行動が取られないなどの問題点もありました。このため、新しい制度では「避難勧告」の方を無くし、「避難指示」に一本化した形になります。新しくスタートするレベル4の「避難指示」は、旧来の「避難勧告」のタイミングで発令されることとなっています。
 

レベル5は「緊急安全確保」に

レベル5の名称が「災害発生情報」から「緊急安全確保」に変わるのも実は大きな変化です。これまでの「災害発生情報」は、自治体の区域内で災害が発生したことを確認できた時に発表するものでした。新しい「緊急安全確保」でもこの条件は維持されますが、災害が切迫した時にもこの情報を発令するという要素が追加されました。これは今までの「避難指示(緊急)」が担っていた役割の一部がレベル5の「緊急安全確保」に移管されたとも見ることができます。

レベル4とレベル5では取るべき行動が異なります。国の資料では、レベル4の「避難指示」の段階では浸水を免れることができる場所や土砂災害の危険性がない場所へ移動することが推奨されています(図の右側)。一方、レベル5の「緊急安全確保」となると、浸水しないように少しでも高い場所へ避難したり、土砂災害の危険がある場所から少しでも離れた場所へ移動したりすることにより安全を確保することがイメージされています(図の左側)。

画像を拡大 図2:レベル5(左側)とレベル4(右側)で求められる行動の違い(出典)「令和元年台⾵第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等のあり⽅について(最終とりまとめ)」より http://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai19gou/hinan_honbun.pdf

レベル5の「緊急安全確保」で行う対応のイメージは、車でいうエアバックでしょう。エアバックは、交通事故にあった瞬間に人体へのダメージを少しでも減らすために作動する最後の手段です。レベル5の「緊急安全確保」は災害発生に備えて各自のエアバックに当たる避難行動を大至急行ってくださいと求める情報で、できるだけのことをして人的被害を減らすことが目的です。「避難所や知人宅へあらかじめ避難しておくこと」を促す情報はレベル4までですので、レベル5との質的な違いはよく理解しておくようにしましょう。