2016/05/04
誌面情報 vol53
貞観地震と富士山の大噴火

マグニチュード9を記録した東日本大震災は、200㎞×500㎞という巨大なブロックが一瞬のうちに数十m日本列島の下で動き、それに引きずられて日本列島全体が、広いところでは数m、少ないところでも1㎝ぐらいは動いています。富士山の真下あたりでも2㎝ぐらい動いています。このような規模の地震が起こるときには、世界の過去の例からすると間違いなく震源地から1000㎞以内ぐらいのところで火山噴火が起きています。これには例外がなかったので、日本でも必ず起こると思ったのですが、実際は起きませんでした。
3.11の後、北海道から九州に至る22の火山で、それまで噴火もしていない、地震活動もなかったところで一斉に地震が起こり始めました。そのうちのいくつかは噴火するかもしれないと思ったのですが、しませんでした。噴火をしたのは桜島と新燃岳だけですが、これらは3.11前から噴火をしていたので、地震の影響とは言えません。富士山の直下で3月15日にマグニチュード6.4の地震がありましたが、これも噴火には至りませんでした。唯一3年以内に噴火したのが西之島ですが、これは東京から1000㎞、震源地から1500㎞ぐらい離れているので本当に3.11の影響かどうかというのは判断が難しいところです。ただし、2004年のスマトラの地震では、1000㎞離れた火山が数カ月後に噴火を開始し、別の震源域から200㎞しか離れていない火山が、地震から6年後に突然小さな水蒸気噴火をし、その2年後にはマグマ噴火に移り変わって、毎日火砕流を出す噴火がいまだに続いている例もあります。つまり、時期に関しては3年以内になかったから安心ということは決して言えないということだけは注意していただきたいのです。
地震に噴火が誘発されなくても火山噴火というのは起こりえます。

3.11が起きたこと自体、すでに日本列島の力が非常に怪しい状態になっていて、いつ何事が起きてもおかしくない状態かもしれないということです。このような時代は歴史上でも時々あることです。日本でも大地動乱の時代と呼ばれる時代が9世紀の後半にありました。今回の3.11の地震とほとんど同じ場所で869年に貞観地震が起きていて、規模もほとんど同じです。その18年後の887年には南海・東南海の付近で三連動の地震「仁和地震」が起きています。この時期には実は地震だけではなく、火山噴火も非常に活発だったことがわかっています。富士山が史上最大の噴火である「貞観の噴火」を起こしたのもこの時期(864年から866年)で、ほかにも神津島、伊豆大島、三宅島、新島、鳥海山など多くの火山が噴火しています。ですから今後、数十年以内に富士山を含む複数の火山で活動が活発化することは十分想定するべきです。
次の富士山爆発は大規模?
富士山の過去3200年間の噴火回数を数えてみると、全部で100回程あります。平均すると30年間に1回噴火していたことになります。実際、奈良・平安時代というのは数十年おきに噴火をしていたことが古文書でも記録されています。規模を見ると、貞観噴火が過去最大で、1707年の宝永の噴火はその半分ほどの規模だったと推測できます。それ以外は、小規模な噴火ばかりです。そして、宝永噴火を最後に今は300年以上休んでいるわけですが、統計的に考えれば、次に起こる噴火は小規模噴火である確率が高いことは推測できます。ただし、確率が高いことが起こるわけではありません。最近200年間に世界中で富士山の宝永噴火よりも激しく大きな噴火をした例を挙げてみますと15の噴火がありますが、このうち11の火山が数百年間休んでいて噴火した火山です。数百年以上休んでいた火山が爆発的な大きな噴火を起こす可能性は高いと思います。
誌面情報 vol53の他の記事
- 車両燃料の不足はなぜ起きた
- 特別寄稿 災害医療に必要な非日常性(上)
- 札幌に本社設立でBCMを強化
- 期待高まる災害救助犬
- 巻頭インタビュー 火山噴火予知連絡会会長 藤井敏嗣氏
おすすめ記事
-
-
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/25
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方