2015/05/29
防災・危機管理ニュース
トップの“暴走”を誰も止められず
経営陣の編集への「過剰な介入」がかえって危機を拡大
寄稿 メディア研究家/早稲田大学メディア文化研究所招聘研究員 井坂公明
1982年に端を発する朝日新聞の慰安婦誤報問題は、2014年8月に至って火を噴き、読者の信頼失墜、部数の激減など大きなダメージを同紙にもたらした。32年間も誤報記事を取り消さなかったこと、14年8月5日の記事取り消しの際謝罪をしなかったこと、謝罪の必要性を指摘したジャーナリスト・池上彰氏のコラムの掲載を拒否したことなど、経営陣の対応には判断ミスが目立つ。浮かび上がってくる危機管理のポイントは、一般企業にも共通するトップの資質の問題とトップの“暴走”を誰も止められなかった社内体質、新聞社に特有な「経営と編集の分離」の問題などだ。社外の有識者で構成する慰安婦報道を検証する第三者委員会が14年12月22日に公表した報告書(以下「報告書」という)などを基に、この事例をメディアにおける危機管理のケーススタディとして考察した。
1. 慰安婦誤報問題とは
朝日新聞は82年9月2日付紙面で、済州島において山口県労務報国会下関支部動員部長として慰安婦とする目的で多数の朝鮮人女性を強制連行した、という吉田清治氏(故人)の証言を掲載した。歴史学者の秦郁彦氏は吉田氏に対する取材や済州島での現地取材を踏まえ、92年4月に吉田証言は疑わしいと指摘したが、同紙はその後も証言記事の掲載を続行。97年3月31日付特集紙面では「真偽は確認できない」と記載したものの、訂正や取り消しは行わなかった。
朝日新聞は14年になって、8月5、6両日付朝刊に検証記事を掲載し、吉田証言が誤報であったことを認め、吉田氏関連の初報を含む16本の記事を取り消した。しかし、謝罪の文言がなかったため、同紙にコラムを連載していた池上氏は8月29日付朝刊に掲載予定だったコラム用に「過ちは潔く謝るべきだ」という趣旨の原稿を送ったが、朝日側は掲載を拒否。これに対し、読者などから報道機関が言論・表現の自由を封殺するものだなどの批判が噴出。木村伊量社長(当時)が、問題化していた福島第一原発事故に関する吉田昌郎所長(故人)調書の誤報問題と併せ、責任を取って辞任する事態となった。

2. 誤報発生から記事取り消しまで
(1982年9月2日~2014年8月4日)
◇訂正嫌がり、問題先送りのまま時が経過
危機管理の第1のポイントは、82年の吉田証言報道以来、なぜ32年間も訂正・取り消しをしないまま放置してきたのかという問題だ。これは木村社長ら14年当時の経営陣だけの責任ではなく、82年以降の歴代経営陣の責任でもあるが、この間、朝日新聞には少なくとも2回、訂正・取り消しのチャンスがあった。最初は秦氏が92年4月に、現地調査などを基に吉田証言は疑わしいと指摘した時。次は97年3月の特集記事で慰安婦問題を大きく取り上げた時だ。
- keyword
- 不祥事・風評・広報
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方