2016/06/27
サマンサのBCP英語講座
♣ Checking / confirming / delaying
Are you asking about (our companies audit process)?
あなたは、(弊社の監査の手順)についてご質問されているのですか?
That’s a good question and I will e-mail you the answer later (as I will need to ask the expert in our office for the answer).
それはいい質問ですね。(社内で専門家に相談し)後程、解答をメールさせていただきます。
Could you rephrase the question?
質問を言い換えていただいていてもよろしいですか?
I am afraid that information is confidential but I can tell you ….
部外秘でお話にくいことですが、…についてはお話できます。
◆ Exercise1
Imagine you are at an international trade fair. How would you introduce your company, yourself and your product / service to a foreign client?
(あなたは今、国際トレードフェアにいます。どのように外国人の顧客に、製品とサービスを紹介しますか?)
◆ Exercise2
You are auditing a foreign vendor’s BC policy and plans. Write down five questions you would like to ask.
(あなたは、海外ベンダーの事業継続方針とBCPの監査をしています。聞きたい5つの質問を英語で考えてください。)
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
1) The CEO had a heart attack in a client meeting and was taken to hospital yesterday. It is unclear at the moment if he will recover or be able to return to work. You have been asked to update the webpage with a reassuring message to investors of your company’s plans to fill the gap of the CEO’s absence.
News Update:
2) You are a building safety manager and you have been asked to write a notice for foreign residents/staff in English on what they should do in the case of a medical emergency in the building.
Medical Emergency notice: In case of Serious Medical Emergency, always Call 119 for an Ambulance. The (Reception / Emergency centre) has first aid kit for minor emergencies. Furthermore there is also an AED in (reception/ the Emergency centre) and should be notified of any incidents on the premises.
3) You received an email from a key American supplier that their CEO passed away unexpected last week. Write a response to the email - what do you think is the best way to raise the issues of succession in the reply email?
Dear (John Smith) We are extremely sorry to hear that
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方