2012/09/25
誌面情報 vol33
日産自動車では、東日本大震災で国内工場および多くのサプライヤーが被災。海外向けの部品供給など、国 内外の物流が一時中断に追い込まれたが、関連会社、サプライヤー、海外工場が連携することで、中断からわずか 5 日で国内外の輸出入の業務を再開。震災から3カ月後の6月半ばには、日本から海外への輸出サプ ライチェーンを正常化し、海外の生産影響を最小限にとどめた。
■海外生産を優先
日産では、国内工場で生産したエンジンやトラン スミッションといったパーツに加え、数多くの部品 を海外工場の生産向けに輸出している。そのため、 国内の工場や部品サプライヤーが被災してしまう と、現地工場での生産に必要な多くの部品の供給が 途絶えてしまうため、世界各地の自動車生産に甚大 な影響を及ぼす。
東日本大震災では、 国内生産の再開だけではなく、海外の生産への影響を防ぐことを優先に、全社体制 で輸出の再開に向けて動いた。
まず、国内における輸出入業務を担う SCM 本部部品物流部では、すぐに供給を再開できるように同 社の輸出拠点の要である本牧事業所(横浜市)に災 害対策本部を設置し、 現場担当の部品物流部に加え、 本社から購買部門、生産管理部門のメンバー約 20名を常駐させた。
総力でサプライヤーの被災状況を確認するとともに、復旧させる部品の優先順位づけを行った。一方、 購買部門では代替サプライヤーとの調整などに動いた。
誌面情報 vol33の他の記事
- 物流を止めない。未納部品は後から空輸
- 需要の予測で安定供給
- 特別寄稿 新型インフルエンザ等対策特別措置法の概要
- 【緊急地震速報】 新幹線早期地震検知システム
- 直下地震の課題克服
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方