(出典:雲研究者.気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さん『雲を愛する技術』(光文社新書))

平成30年7月豪雨では、多数の場所で多数の方が命を落とされました。ご冥福をお祈りいたしますという言葉が軽く感じられるほどの大災害で、言葉を失います。ご遺族の方はどれほど辛い思いをされていることでしょう。お気持ちに寄り添いたいと思います。

そして、災害のフェーズはどんどん移り変わります。そんな中、どうすれば早期避難できたのかという話題は、緊急の情報ではなくなっていきます。それでも今回は、早期避難について書かせてください。

毎回、もっと早く避難できないか、どうすればよかったのか、一瞬は議論されます。でも、今困っている話題が報道の中心になり、避難のことは忘れられていきます。災害の度にそうなります。

でも、腑に落ちるところまで自分の結論をだしている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?もう悲劇は繰り返したくありません。いくつか、いままで実施しているアイデアを紹介します。乳幼児をもつご家庭向けには効果を感じています。でも、最も難しいのは高齢者の避難です。それについてはまだ議論が必要です。

みなさまと一緒に深く考えていただきたいので、おつきあいください。

アイデア1「気象関係の情報を発信する人をフォローする」

2018年7月5日は三重県桑名市で、6日は大阪北部地震の被災地である枚方で、というのが私の講演予定日でした。7月4日に気象庁は、こちらの情報をだしていました。

気象庁が、7月4日の段階で8日まで大雨が続くなんて予報を出すなんて、今まで見たことなかったのでびびりました。数日間、同じような地域で大雨というのも怖い情報です。

また、のちに詳しく紹介させていただく雲研究者・気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さんも7月4日の段階で、このような情報を発信しておられました。

荒木健太郎さん 雲研究者、気象庁気象研究所研究官。防災・減災を目指して、豪雨・豪雪・竜巻などをもたらす雲の仕組みを研究している。著書に『せきらんうんのいっしょう』(ジャムハウス)、『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)、『雲を愛する技術』(光文社新書)、『雲の中では何が起こっているのか』(ベレ出版)など。
Twitter:@arakencloud,Facebook:kentaro.araki.meteor


「非常時持ち出し袋」や「避難場所」の話題まで出ています。今までにない災害が起こりそうな、ざわざわとした情報は4日に出ていました。そのため、7月5日の9時32分に、7月6日の枚方市の講演の主催者の方に中止の検討についてメールしました。

6日は大阪北部地震後、被災地の子育て世代の方がすぐに連絡をくださって、何をどう備えたらいいか知りたいと、急遽、講演が決まった日程です。それを中止(延期)にするのは心苦しかったです。でも、過去の記事でも書きましたが、自然を相手にする時は、主観的な事情は判断要因に入れない事にするのがアウトドア流です。

■山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは?歩きやすそうでも沢に降りちゃ絶対ダメ!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/6088

天候情報と、地震の被災地ゆえに地盤が緩くなっていること、さらに雨の移動で危険が伴う乳幼児連れの講座であることを考えると、答えは中止以外ありませんでした。