善意が母親を追い詰めている可能性があります(出典:写真AC)

東日本大震災の残念な報告

防災・減災を普及したい方々は、愛に満ちている方が多いと思うのです。だから、困っている人をみたら助けたくなりますよね。素敵で尊いことだと常々思っています。他方、その愛をぐっと抑えなければならない場面があったことについても事前に考えておいてほしいと思うこのごろです。どういう意味でしょうか?

まずは、これを見てください。東日本大震災でのNGOジョイセフの活動報告書からの引用です。

子どもを守るために母乳をやらねばという強い意欲を持って母乳育児を続けたケースがある反面、放射能や栄養不足を心配して母乳を中断したケースもあった。他方、支援物資の粉ミルクが大量に出回ったこともあり、周囲からのプレッシャーを受けてミルクに切り替えたというケースも報告された。
https://www.joicfp.or.jp/jpn/project/where/tohoku/
東日本大震災 国際NGOジョイセフ活動報告書より引用

この後半部分に今回は注目してください。「支援物資のミルクが大量に出回ったこともあり、周囲からのプレッシャーを受けてミルクに切り替えた」という部分です。私はこの報告を見た時にせつなくなりました。

何度も書いているように支援する人も、善意なのです。心からよかれと思ってそうされているのです。だから、ここで、プレッシャーという言葉で表現されているものは、こんな状況だったのではないかと想像します。「ミルクが支援物資で来たから使ったらいいわよ」と笑顔で言われて、それが心からのやさしさであることを受け取る人も感じ取ったのかもしれません。だから「母乳で育ててきたからミルクは今はいらないんだけど」と思ったとしても、断ることができずに使用されたのではないかと思います。支援者の方と一緒にミルクを赤ちゃんにあげたかもしれません。そして、「よかったわねー」と言ってもらったのかもしれません。親切にしてもらった、その気持ちがわかるからこそ、断らず、自らミルクをあげることを選択されたわけです。でも何か、しこりのような引っかかりが胸にわだかまりのように残っていたのかもしれません。だから報告書にプレッシャーという文字として残ったのかもしれません。

前回と前々回で書いたように、赤ちゃんが母乳以外のものを口にすることで、母乳の分泌量が減る可能性があり、母乳からミルクに切り替わってしまうということになるわけです。

■災害時のミルク一律配布は国際基準違反?
http://www.risktaisaku.com/articles/-/14892

■赤ちゃんの命を守る乳幼児栄養の国際基準
http://www.risktaisaku.com/articles/-/14984

今までの子育てが災害によって変わってしまう、災害時だから仕方ないと思ったとしても、そこは、心に傷を負いやすい部分でもあるのです。災害がなかったら、あの時、受け取らなかったらと心が後々うずいたりするデリケートな問題なのです。だからこそ、この報告を読んで、支援する人も支援された人もどちらの思いもわかるだけに、とてもせつなくなってしまいました。 今までどおりの子育てが続けられるよう、支援ができたら…そう思うのです。

災害時の乳幼児栄養の国際基準の話をご存知の方でも「あれは発展途上国の話だからに日本に関係ない」との主張もあるのですが、今までの子育て方法を親に聞いて、母乳が続けられる人にはその支援をする、ミルクが必要な赤ちゃんにはしっかり継続してミルクを届ける、そのために今までの子育て方法のアセスメントを実施している国際基準は、こんな過去の事例を見ると日本でも必要なのでは?と思うのですが、みなさんはどう思われますか?