皆さんこんにちは! 防災オヤジーズ隊長の熊谷です。クマと呼んでください。
今日は、一般にもかなり普及したAEDについてお話いたします。女性の方も「私は防災オバーズだから関係ない」なんて思わずに、最後まで読んでくださいね。

AEDは、Automated External Defibrillatorの頭文字をとったもので日本語では自動体外式除細動器と訳されています。講習テキストやweb等でAEDを調べると概ね以下の内容で解説が始まります。

AED:日本語名は自動体外式除細動器。心停止(必ずしも静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器(ウィキペディア)。


なんだか、難しいですね。心室細動とは、不整脈の一種で、心臓の心室が小刻みに震えて全身に血流を送ることができない「けいれん」しているような状態を指します。心臓が収縮する特定のタイミングで胸に衝撃が加わることで、この心室細動になることがあるようです。心臓が停止すると、血液のポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約7~10%ずつ失われ、約10分後にはほとんどの人が死に至ってしまうと言われています。

私は1995年に東京消防庁の消防団に入団しまして、約10年以上前に消防団で上級救命技能認定の講習を受け現在に至っております(3年以内に再講習受講の必要あり)。地元の町会の皆さんにAEDの使用方法を防災訓練の際に指導したり、またビジネスで企業や団体の指導も行っております。

指導し始めたころ、AEDの機能に疑問を持ちました。というのも、昔、あるTVドラマ(海外の医療系)で、救命医療の現場で心肺停止の患者に電気ショック(通電)を行うと、すぐに心臓が動き出すシーンを見た記憶があるからです。
心臓が通電後に直ぐに動き出すなら、なぜ、上級救命技能認定の講習では、通電後に胸骨圧迫を行うように指導しているのか?通電しても心臓は直ぐに動かないのではないかと疑問を持ちまして友人の外科医に聞いてみました。

すると、通電はけいれん(心室細動)を一時的に止め正常な状態に戻すために行う、だから除細動器というのだと教えられました。けいれん状態で胸骨圧迫をしても、ほとんどの場合は心臓のポンプ機能が回復しない。したがって、けいれんを止めて胸骨圧迫を行うことが必要なんですね。

そこで、TVドラマをもう一度、見直してみると、他の多くのシーンでは、通電後にきちんと胸骨圧迫をしておりました。最初に見たシーンは、たまたま時間の調整で、胸骨圧迫が抜け落ちていただけだったのです。最近の国内の医療ドラマでも、かなり忠実に再現してますので、皆さんも注意して見てください。

AEDの講習では、必ず最初に受講者の皆さんに「AEDは何の機器ですか」と質問します。ほとんどの人は「停止した心臓を回復する、あるいは動かす機器」と回答されます。小さな誤解ですが、とても危険な認識です。私は、必ず心臓を回復するには「胸骨圧迫をす極めることが最大の課題です!ここをしっかり覚えておいて下さい」ということを申し上げています。