元刑事も夢中になる防災訓練のゲーミフィケーション
-
有事即応人材が育成できる「卒業式」 六つのステップとは?
「有事即応人材って、どんな人?」 「卒業式って、厳粛な式典が必要なの?」 「訓練の準備だけでも大変なんだけど、六つもやらなきゃいけないの?」 有事即応人材とは、「有事に頼りになる人材」です。皆さんの会社では、防災訓練を通じて、企業リスクやクライシス、災害発生など「有事に頼りになる人材」が育っているでしょうか? この記事を読むと、あなたは有事即応人材が育成できる「最後の儀式」を知ることができます。
2020/07/27
-
日常をひっくり返す方法は?
「日常をひっくり返すってどういうこと?」 「なんだかちょっと怖いな」 「もうコロナで十分、ひっくり返ってるし……」 「緊急事態宣言も解除されて、ようやく日常に戻ったのに?」 そんな皆さんの心の声が聞こえてきそうです。でも、大丈夫! 日常をひっくり返す方法とは、決して危険なことではないし、もちろん退屈なことでもないのです。
2020/06/01
-
信頼の土台、ありますか?
さて、ようやくあなたは実際に防災訓練を開始しました。会場には参加者が続々と集まってきます。アイスブレイクもバッチリ。訓練前には協力者たちにヒアリングをして、期待値も調整できているはず。でも、何か違和感を感じています……。
2020/04/27
-
あなたの「協力者」は誰ですか?
『元刑事も夢中になる防災訓練のゲーミフィケーション』へ、ようこそ。この連載では「モチベーションが上がりづらく、成果が見えづらい」防災訓練を、「夢中になって参加し、行動が変化する」防災訓練へゲーム化するプロセスを解説します。
2020/03/23
-
防災訓練で必要と思うものは何ですか?
リスク対策.comをご覧の皆さん、こんにちは! 元刑事の榎本澄雄です。『元刑事も夢中になる防災訓練のゲーミフィケーション』へ、ようこそ。この記事は「モチベーションが上がりづらく、成果が見えづらい」防災訓練を、「夢中になって参加し、行動が変化する」防災訓練へゲーム化するプロセスを解説します。
2020/02/28
自宅の防災の取組に家族の影響が高いようですが、家族というのは子供でしょ...
出口戦略の無さに愕然とします。 感染者数のみが喧伝されますが、重症化...
ご質問ありがとうございます。いただいた質問は、次回の記事で以降で紹介予...
世帯年収と備えに相関はあるのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。オピニオン記事ではありますが、誤解を与える...