なぜ男性は青、女性は赤?
東京オリンピックで生まれたトイレの男女マーク

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
2020/05/20
防災とピクトグラム
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
どこに行っても気になるのはトイレの場所です。急にトイレに行きたくなって周りを見回した経験ありませんか?
ピクトグラムといえば、「トイレの男女マーク」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。このピクトグラムが生み出されたのは、1964年の東京オリンピックといわれています。当時、文化の違う外国人を受け入れるに当たり、国内の一流のデザイナーが集い、一目で分かるデザインを考え出したのです。今でもあちこちで見かけるトイレのマークはこの時、原案が考えられました。
トイレの男女マークの色を見てください。男性は青色、女性は赤色ですね。
皆さん思い出してください。第2回「色と多言語表記を考える」安全色彩のところで、
安全色の赤は、防火、禁止、停止、高度の危険
安全色の青は、指示、用心
と、色でも情報を伝えていると説明をしましたが、なぜ男性は青色、女性は赤色なのでしょうか。
2018年5月25日放送、NHK番組「チコちゃんに叱られる!」によれば、トイレのマークを色分けしたのは、グラフィックデザイナーの道吉剛さんだそうです。
1964年の東京オリンピックの際に初めてトイレを青と赤の表示にした経緯があります。トイレマークのデザインは以前からありましたが、男性がスカートを身に着ける国もあるということで、男女を色分けで区別することになったようです。
http://チコちゃんに叱られる.com/637.html
日本は男女で色分けされていますが、海外では男女とも同色が一般的です。なぜ海外では色分けがないのでしょうか? 色分けしない理由を2つ挙げます。
1. 色の弁別に困難を生じる「色覚異常」を持つ方への配慮
色を間違える(誤認する)、色の違いが見分けづらい色覚異常の方にとって、男女を色分けで区別すると性別の違うトイレに入ってしまうこともあるそうです。色は、「背景が白色、図が黒色」「背景が黒色、図が白色」、または「背景が青色、図が白色」をよく見かけます。
2. 同色で統一感のある空間デザイン
海外では同色の表示案内で、トイレの男女マークを表示しています。海外はシンプルだからこそ目立ちますが、日本はJIS以外のさまざまな表示案内や広告もあるので、入り混じって探しにくいように思えます。
海外のトイレは、ISO規格(国際標準化機構)とAIGA規格(アメリカグラフィックアート協会)の男性はズボン、女性はスカートのデザイン、男性と女性の横顔のシルエットのデザイン、文字表記(Men/Gentlemen、Women/Ladies、Toilet、WC)で過半数を超えるのではないでしょうか。
アメリカでは男性は三角形、女性は円形と「形」で区別できるようになっています。視覚障害者が触って形が分かる大きさで、かつ手の届く高さに設置されています。ちなみに色は、男女ともに「背景が青色、図が白色」です。
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方