2022/12/19
Books

今年の事例からBCPのトレンドを学ぶ、振り返りや記録にも
2022年下半期合計14社・団体の取り組み【永久保存版】
リスク対策.comはこのほど、PDF媒体「月刊BCPリーダーズ」2022年7月号~12月号に掲載した事例記事を1冊のPDFにまとめました。合計14社・団体の取り組みを一気に読むことができます。

さまざまな業種・規模の企業や組織の事例は、防災・BCP、リスクマネジメントのトレンドをつかむうえでも有効です。今年の振り返りや記録にもお役立てください。
本PDFは、リスク対策.PRO会員限定で下記からダウンロードできます。
なお、今年8月に発行した2022年下半期(1月-6月)の事例集も合わせてダウンロードできるようにしました。この機会にぜひPROご入会をご検討ください。
■目次
7月 トップランナーに学ぶ気候変動対応
事例1
リスクを減らし機会を得るための手がかりに
シナリオ分析を事業のレジリエンスにつなげる
明治ホールディングス(東京都)
事例2
100%再エネやZEH・ZEBの目標達成を着実に
脱炭素社会への挑戦を成長機会に変える
東急不動産ホールディングス(東京都)
8月 BCPを見直す
事例3
個々の取引先が強くなることがレジリエンスへの道
サプライチェーンのBCP対策 外部経営資源の調達を止めない!
ナブテスコ(東京都)
気候変動のシナリオ分析を活用
極めて重大な影響を与えるリスクに先手を打つ
キリンホールディングス[東京都]
9月 組織をつなぐサステナビリティ活動
事例4
リスク管理の垣根を超えて現業部門と連携
高い環境目標と推進体制がESG経営をけん引
オカムラ(神奈川県)
事例5
イメージの共有で深まる気候変動への理解
シナリオ分析からグループの未来像を可視化
ポーラ・オルビスホールディングス(東京都)
10月 災害経験で高まるBCPの実効性
事例6
パチンコ店を展開する企業が構築したBCP
被災を乗り越え、地域にとって必要とされる企業を目指す
ダイナム(東京都)
事例7
工場の水害リスクに応じハード・ソフト対策をきめ細かく
想定外の浸水で分かった地震BCPの効果と限界
アイカ工業(愛知県)
サステナビリティ活動に弾みをつけたTCFD 開示
2段構えの体制で環境目標をビジネスまで落とし込む
セイコーエプソン[長野県]
11月 首都直下地震に備える
事例8
被災経験・訓練と女性の力を生かし使える備蓄を追求
全座席数の6割で3日滞在分の物資を備える
りらいあコミュニケーションズ(東京都)
事例9
自動制御・復旧システムと常時監視・状況把握・応援体制
IT・AI技術と人の力でエレベーター停止に備える
日立ビルシステム(東京都)
企業にも一極集中リスクの危機感強く
「副首都」目指し複数拠点化の先陣切る
大阪府・大阪市副首都推進局
12月 リスクに対応する統合マネジメントシステム
事例10
品質・環境・労働安全に加え、ISMS やBCMSも
統合マネジメントシステムが従業員のリスクマインドを育てる
堀場製作所(京都市)
帰宅抑制のモチベーションを高める備蓄と訓練
安否確認から初動対応までの体制整備が安心感のカギ
東京センチュリー[東京都]
PDF A4サイズ 横 計70ページ
Booksの他の記事
- 2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]
- 危機管理白書2022年版
- 2022危機管理標語カレンダー【秋編】
- 2022危機管理標語カレンダー【夏編】
- 2022危機管理標語カレンダー【春編】
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方