2022/02/09
Books

リスク対策.PRO入会特典として「一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方」をプレゼントします。特別な知識がなくても、簡単に実施できる訓練の一例をまとめています。訓練のやり方が分からない、訓練をやったことがない、というような企業にお勧めです。是非ご活用ください。
この訓練のねらい
危機管理において「想定外」が最悪な事態を招くことは言うまでもありません。この訓練は、一人一人に危機を考える機会を与え、その危機について皆で発表し合うことで、組織内のリスクコミュニケーションを活性化させ、さまざまな視点から危機を考えられるようにします。また、そうした危機が発生した際の対応を具体的に話し合うことで、これまで見えていなかった課題を明確にします。
目的
この訓練は、社員一人一人が危機について考える力を養うとともに、そうした危機が発生した際の組織としての対応力を高めることを目的としています。
目標
1.一人一人が危機について考えられるようにすること
2.危機発生時の対応について合議し、課題を明確にすること
計2時間程度の内容ですが、部分的に実施することでも効果が期待できます。時間配分などはアレンジして実施してみてください。
【サポート】
このワークショップ型訓練は、私たちが実際にご支援している訓練をもとに、自社だけでも簡単に実施できるようにPDF資料として編集したものですが、「自社だけで訓練を行うのは難しい」「別の訓練を実施したい」という方は、リスク対策.comまでお問合せください(支援内容などにより料金がかかりますが、ご要望に応じて、ご提案させていただきます)。
お問い合わせ先 ✉ riskinfo@shinkenpress.co.jp
次ページよりダウンロード下さい。
PDF A4サイズ 横 計13ページ
【リスク対策.PROとは】
あなたと組織のスキルアップを支援!継続的な学びの場、それがリスク対策.PROです。WEBの有料記事、PDF小冊子(月刊)、Eラーニング(現在13コース)、ウェビナー(ほぼ毎週)などを見ることができます。
・ニュース解説(毎週火曜日朝9時)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/51198
・Eラーニング
https://www.risktaisaku.com/category/e-learning
・BCPリーダーズ
https://www.risktaisaku.com/ud/pdf_download
このほか過去セミナーのアーカイブなどもお楽しみいただけます。
※1社10名まで申し込めるお得なチーム契約が増えています
Booksの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方