2022/06/29
Books

リスク対策.comは3月から、毎日のメールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー【夏編】」を作成しました。【春編】に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
月ごとに危機管理のテーマを設定

6月は地震対策、7月は豪雨・台風対策、8月は避難・生活再建と、月ごとに危機管理のテーマを設定。豆知識となる標語に加え、それぞれのテーマに関する最近の話題をまとめました。災害リスクや防災の意識付けに活用できるほか、仕事を始める前に確認することで気持ちの切り替えにも使えます。
また、月ごとに過去に起こった大きな災害をピックアップ。災害の歴史を通じて今日という日を振り返り、仕事の意味の見つめ直しとモチベーションにつなげましょう。在宅勤務が日常になりつつあるなか、危機管理担当者の皆様と従業員の皆様が意識を共有するための一助になれば幸いです。
次ページよりダウンロード下さい。
PDF A3サイズ 縦 4ページ
【リスク対策.PROとは】
あなたと組織のスキルアップを支援!継続的な学びの場、それがリスク対策.PROです。WEBの有料記事、PDF小冊子(月刊)、Eラーニング(現在13コース)、ウェビナー(ほぼ毎週)などを見ることができます。
・ニュース解説(毎週火曜日朝9時)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/51198
・Eラーニング
https://www.risktaisaku.com/category/e-learning
・BCPリーダーズ
https://www.risktaisaku.com/category/BCP-LReaders-vol27
このほか過去セミナーのアーカイブなどもお楽しみいただけます。
※1社10名まで申し込めるお得なチーム契約が増えています
Booksの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方