危機管理担当者にお役立ち情報
能登半島地震 アリの一穴を開ける活動を展開
能登半島地震では、被災地の人々を、被災地外のホテルや旅館などの一時的な避難施設に移す「二次避難」が注目されている。行政が本格的に二次避難に力を入れる前から、個人の力で二次避難の大きな流れを作り出した人物がいる。2021年に珠洲市に移住し、東京の本社機能も一部移転させた東証プライム上場の医薬品製造販売会社「アステナホールディングス株式会社」社長の岩城慶太郎氏(46)だ。
2024/02/03
ランキング
1
サバイブできる企業のコミュニケーション術SNS投稿が奪った200億円組織の信頼~なぜ謝罪の言いぶんが事態を悪化させたのか~
2
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
3
インタビューなぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
4
防災・危機管理トピックス【名前が強そう】邪払のど飴が花粉症に悩む人の間で話題!
5
福祉と防災被災者援護協力団体を国が登録して自治体に紹介
危機発生時における広報の鉄則記者会見の失敗がダメージを拡大フジテレビ問題からの教訓
保育園の安全を守るお話東日本大震災で子どもたちと職員の命を守った保育所長のお話
インタビューDXを加速するには正しいブレーキが必要だ
地政学リスクを読み解くトランプ関税をめぐる日米関係の行方
セミナー・イベント災害救助法等の大型改正を考える被災者支援の充実を中心に
ニューノーマル時代の労務管理のポイント「2025年問題」10年先を見据えた高年齢者雇用の見直し
サバイブできる企業のコミュニケーション術マルちゃん「赤いきつね」CM炎上から学ぶ「選択的沈黙」の危機管理
防災・危機管理ニュース日立、26年新卒からジョブ型完全移行=初任給も一律廃止、文理問わない採用も
特別企画【資料プレゼント】社用車安全管理の最前線AIドラレコ活用で進化した事故削減事例10選
事例から学ぶトヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
社用車の交通事故削減に光を当てるアワードが初開催
【資料プレゼント】 社用車安全管理の最前線 AIドラレコ活用で進化した事故削減事例10選
危機管理・事業継続手法が学べる国際資格取得研修
危機管理とBCPのおススメ本
危機管理白書2025年版
2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】
危機管理白書2024年版
2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]
危機管理白書2022年版
2022危機管理標語カレンダー【秋編】
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
2022危機管理標語カレンダー【春編】
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール
一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方