意外に知られていないピクトグラムの誤認!
「落とし穴」と思われる広域避難場所のマーク

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
2020/04/17
防災とピクトグラム
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
普段何気なく目にしているピクトグラム。意外と間違った意味で覚えているかもしれません。前半は、間違えがちなピクトグラム。後半は、時代や必要に応じてピクトグラムが追加された事例を紹介していきます。
ピクトグラムのデメリットは、イメージでしか意思疎通が図れないことです。中には見ても分かりにくいピクトグラムもありますし、もしかして見て全く違うことを連想させているピクトグラムがあるかもしれません。
JIS Z8210 案内用図記号の中から、いくつかピックアップしてみましょう。
https://www.mlit.go.jp/common/001315215.pdf
1. 視覚記号(サイン)を見ても分からない。または本来の意味とは異なる認識をしている
・広域避難場所
安全色で黄色が「注意」と知らない人は、落とし穴注意、マンホール注意と間違えることもある。
2. 視覚記号は見て分かるが、何を伝えたいのか分からない
・ミーティングポイント(待ち合わせ場所)
握手、あいさつと間違えることもある。
3. 視覚記号は見て分かるが、どこまで範囲なのか分からない
・障害のある人が使える設備=身障者用設備
車いす専用トイレと間違えることもある。
・電子機器使用禁止
パソコン禁止と間違えることもある。
4. 視覚記号は見て分かるが、向きの誤認
・左側にお立ちください、右側にお立ちください
右側にお立ちください、左側にお立ちください、と逆方向から認識することもある。
5. 視覚記号は見て分かるが、文化の違い
・レストラン
箸で食べる国、手で食べる国がある。文化や習慣が違えば考え方も違う。
例えば、津波注意や広域避難場所のような具体性に欠いた視覚記号はどうしても分かりにくいです。視覚記号には、情報を凝縮し的確に意味を伝えなくてはなりません。
ピクトグラムは文字を使わなくても、見て直感的に情報を伝えられる視覚記号なので、伝えたい意味以外を連想させるような不必要な表現は避けるべきです。反対に表現が足りなければ、文字や音声などで欠点を補わなければなりません。
次は、JIS規格のピクトグラムが間違えやすいので法律で改正された事例です。2017年7月20日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本人だけでなく外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とするため、JIS Z8210 案内用図記号を改正しました。
経済産業省 産業技術環境局 国際標準課 案内用図記号のJIS改正
https://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170720002/20170720002-2.pdf
外国人の中には、温泉記号の湯気を料理の湯気と思ってしまい、温泉記号を温かい料理などと間違える人がいます。他にも間違えやすいJIS規格7種類(温泉含む)の記号がISO規格に合わせて変更されています。
おすすめ記事
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方