2025年7月号 AIで変わる訓練

Contents
特集
AIで変わる訓練
成熟するBCPの次なる一手
01
開発動向
生成AIで負担半減を目指す
開発進む状況付与カードの自動作成システム
防災科学技術研究所先進防災技術連携研究センター
02
導入事例
AIが導く「南海トラフ」地震シミュレーション訓練
社員一人一人に問う「その瞬間、あなたは動けますか?」
遠州鉄道
ニュースダイジェスト
01
防災・危機管理ニュースダイジェスト
6月のニュース早わかり
02
ワード解説
「BCP 策定率、初の2割超え」帝国データバンク調査
03
リスク対策.comセミナー・勉強会報告
危機管理塾/リスクトレンド研究会/ESGリスク勉強会
トップインタビュー
危機管理の伴走者たち
ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパン代表取締役社長 森紀俊氏
「安全は自分たちで守る」企業に寄り添いサポート
事例
戦略的リスクマネジメント
01
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上
経営戦略との一体化を図る
ニッスイ
02
社長直轄のリスクマネジメント推進室設置でガバナンス強化
リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス
ニュープロダクツ
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
リスク対策.PROライト会員は以下のページからダウンロードいただけます。
※ダウンロード期限:2025年8月4日
-
2025年7月号 AIで変わる訓練
Contents特集AIで変わる訓練成熟するBCPの次なる一手 01開発動向生成AIで負担半減を目指す開発進む状況付…
-
2025年6月号 DX時代のサイバーレジリエンス
Contents 特集DX時代のサイバーレジリエンスインタビューセキュリティを技術問題に押し込めてはいけないリ…
-
2025年5月号 始まった大阪・関西万博
ContentsNewsズームアップ多発した山火事 常識をくつがえす炎の質が変化し飛び火の影響が増大 特集始まっ…
-
2025年4月号 社員教育のグランドデザイン
Contents特集社員教育のグランドデザインインタビュー 防災教育編防災教育を劇的に変える5つのポイント教…
-
2025年3月号 動き出す防災強化 能登半島地震1年
Contents特集動き出す防災体制の強化能登半島地震を振り返るインタビュー機能したことは何か、課題はどこに…
-
2025年2月号 阪神・淡路大震災30年
Contents特集阪神・淡路大震災30年の光と影ルポ 1.17 「いま」に寄り添うつなげる思い この場所から未来…
-
2025年1月号 2025激動の時代
Contents特集激動の2025年が始まる注視するリスクと企業の対策独自調査読者が選んだ2024年危機管理ニュース…
-
2024年12月号 「安定」の終わり
Contents特集「安定」の時代の終わり混沌の世界情勢をよむインタビュー企業を包む混沌世界 国家間の思惑が…
-
2024年11月号 備蓄再考
Contents特集人に寄り添う企業防災多様な備蓄へのアプローチオピニオン社内滞在時の「不」はもっと減らせる…
-
2024年10月号 コンプライアンスの危機
Contents特集コンプライアンスの危機機能不全の原因を探る01組織構造から紐解く機能不全の原因なぜ製品・サ…
-
2024年9月号 始まった人権DD
Contents特集人権尊重という企業責任根本から揺らぐサプライチェーン01海外の動向と日本企業の対応「他律と…
-
2024年8月号 リスクマネジメント大解剖
ContentsQ&A実務課題の超ヒント危機管理担当者の難問、疑問に答える[防災・BCP編] 特集リスクマネジ…
-
2024年7月号 気象情報・データ活用
Contents特集気象データはもっと使える非常時の災害対応力向上から平時のリスク管理まで01 気象データ活用…
-
2024年6月号 崖っぷちのデジタル
Contents特集崖っぷちのデジタル01 増大するシステムリスクデジタルインシデントはハザード級になっている…
-
2024年5月号 BCPと現実の対応
Contents特集新年度応援企画危機管理担当者から社員に伝えておきたいメッセージ01家庭の防災は企業BCPにつ…
-
2024年4月号 災害時情報共有のリアル
Contents特集災害時情報共有のリアル事例能登半島地震の情報支援活動01自衛隊員の直接入力で情報連携がより…