自然災害
-
台風10号、熱帯低気圧に=引き続き大雨災害警戒―気象庁
台風10号は1日正午、東海道沖で熱帯低気圧に変わった。熱帯低気圧の雨雲に加え、太平洋高気圧の縁から暖かく湿った空気が流れ込むため、気象庁は東日本の太平洋側では引き続き、土砂災害に厳重に警戒し、低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼び掛けた。
2024/09/01
-
宮崎で震度3
31日午後10時4分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約30キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.7と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=宮崎市 震度2=熊本県合志市、大分県竹田市、鹿児島県鹿屋市。 。
2024/08/31
-
東海道新幹線、1日も運休=東京-名古屋、終電繰り上げも―台風10号
台風10号の接近に伴う大雨の影響で、東海道新幹線は31日、東京―名古屋間で始発から運転を見合わせた。このうち東京―三島間は同日午後から運転を再開したが、激しい雨が予想されるため終電を午後8時前に繰り上げた。
2024/08/31
-
台風10号、紀伊半島へ=近畿から関東で大雨―1日夜までに熱帯低気圧に
台風10号は31日未明から朝にかけて四国を抜け、紀伊半島の南海上を東へ進んだ。9月1日にかけて進路を北へ変え、紀伊半島を北上し、同日夜までに熱帯低気圧に変わる見込み。
2024/08/31
-
東海道新幹線、運休続く=東京-三島は再開、台風10号
台風10号の接近に伴う大雨の影響で、東海道新幹線は31日も東京―名古屋間で始発から運転を見合わせた。このうち東京―三島間は同日午後から運転を再開した。JR東海によると、三島―名古屋間は9月1日も終日運転を取りやめる。
2024/08/31
-
台風10号、紀伊半島へ=近畿から関東で大雨―9月2日までに熱帯低気圧へ
台風10号は31日未明から朝にかけて四国を抜け、紀伊半島の南海上を東へ進んだ。9月1日は紀伊半島を北上し、2日未明までに熱帯低気圧に変わる見込み。台風の発達した雨雲に加え、太平洋高気圧の縁から暖かく湿った空気が流れ込むため、近畿から関東甲信を中心に太平洋側で大雨が降ると予想されている。
2024/08/31
-
水蒸気の流れ、広範囲の大雨に=専門家「引き続き警戒を」―台風10号
九州北部を横断した台風10号は、遠く離れた東海や関東地方でも記録的豪雨となった。専門家は要因について「台風よりも、もっと広範囲に水蒸気の流れがあった」と指摘。暖かく湿った空気が南から北に流れ込んだことを理由に挙げ、台風の勢力が弱まった後も大雨などに警戒するよう呼び掛けた。
2024/08/31
-
大規模災害時に従業員が安心して滞在できる備え
主力の「スーパードライ」に代表されるアサヒビールをはじめ、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などの日本事業を統括するアサヒグループジャパン。同社は大規模災害発生時の帰宅抑制に取り組む。対象となるのは、本社ビルに勤務する傘下の従業員約3000人。本社ビルに特化した対策を進め、従業員の安心感を高めることで、滞在の理解を得ようとしている。
2024/08/31
-
東海道新幹線、31日も運休=東京-名古屋、台風10号で
東海道新幹線は30日、台風10号の接近に伴う静岡県内の大雨の影響で、始発から全線で運転を見合わせた。名古屋―新大阪間は午前10時ごろに再開したが、東京―名古屋間は終日運休した。31日も始発から東京―名古屋間を運休する。
2024/08/30
-
台風10号、四国に再上陸=関東以西で大雨、死者6人に―土砂災害や浸水に厳重警戒
台風10号は30日午後、瀬戸内海を東へ進み、午後9時ごろ、愛媛県四国中央市付近に再上陸した。暴風域はなくなったが動きが遅く、九州や中国地方西部、四国のほか、関東や東海、近畿でも断続的に大雨となった。台風による死者は、佐賀県鹿島市の80代男性が新たに認定されるなどし、計6人となった。
2024/08/30
-
トヨタ国内生産、来月2日午前も停止=台風10号で
トヨタ自動車は30日、台風10号の影響で停止している国内全工場(14工場28生産ライン)の稼働について、9月2日午前も停止すると明らかにした。従業員の安全確保に加え、部品の輸送に影響が出ていることを踏まえた。同2日夕方以降の稼働は改めて判断する。
2024/08/30
-
被災住民の帰還環境整備=3.2%増の4855億円―復興庁概算要求
復興庁は30日、2025年度予算の概算要求を発表した。要求総額は前年度比3.2%増の4855億円となった。東京電力福島第1原発事故で被災した住民の帰還に向けた生活環境の整備を柱に据えた。 主な内訳は、原子力災害からの復興・再生が3323億円、住宅再建・復興まちづくりが678億円など。 。
2024/08/30
-
「改正入管法と育成就労制度」
2024年6月14日に「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、21日に公布されました。技能実習制度を解消し、人手不足分野における人材育成と人材確保を目的とする育成就労制度を新たに創設し、特定技能制度と連続性をもたせることで外国人材が日本国内でキャリアアップできる制度を構築し、長期にわたり日本の産業を支える人材の確保を目指すことになりました。
2024/08/30
-
事前放流、最多136ダムで実施=国交省、大雨に備え―台風10号
国土交通省は30日、台風10号の影響による大雨に備え、ダムの貯水量を前もって減少させる「事前放流」を同日午前5時までに、計136カ所で実施したと発表した。2022年の台風14号の際に行った計129カ所を上回り、最多となった。 今回は、九州や四国、中国地方が中心で、静岡県や長野県などでも実施。
2024/08/30
-
台風10号、九州北部横断=関東以西の各地で大雨―土砂災害や浸水に厳重警戒
台風10号は30日未明から朝にかけて九州北部を横断し、瀬戸内海に出た。暴風域はなくなったが、動きが遅く、九州や中国地方西部、四国だけでなく、関東や東海、近畿でも断続的に大雨となった。気象庁は引き続き、土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/08/30
-
東海道新幹線、終日運休=東京-名古屋、台風10号で
東海道新幹線は30日、台風10号の接近に伴う静岡県内の大雨の影響で、始発から全線で運転を見合わせた。午前10時ごろ、名古屋―新大阪間の運転を再開したが、東京―名古屋間は終日運休が決まった。 JR東海は当初、三島―名古屋間のみで計画運休を実施する予定だった。
2024/08/30
-
東海道新幹線、30日計画運休=三島-名古屋、山陽は広島以西―台風10号
台風10号の接近に伴い、JR各社は30日の新幹線の運転を広範囲で見合わせる。東海道新幹線は三島―名古屋間、山陽新幹線は広島―博多間を終日運休し、九州新幹線も博多―鹿児島中央間の全線で運転を取りやめる。台風の影響は31日以降も続く可能性がある。
2024/08/29
-
台風10号、九州北部横断へ=太平洋側各地で大雨―4人死亡、各地で被害
台風10号は29日午前8時ごろに鹿児島県薩摩川内市付近に上陸した後、熊本、長崎両県を北上した。非常に強い勢力は弱まったが、30日にかけて九州北部を東へ横断し、四国か中国地方へ進む見込み。
2024/08/29
-
〔台風10号〕ケーズデンキ、九州27店舗と静岡1店舗休業
ケーズデンキは29日、台風10号の接近に伴い、九州の27店舗と静岡県の浜松入野店を休業とした。福岡県と佐賀県にある店舗は全て営業中。 。
2024/08/29
-
〔台風10号〕携帯大手、九州5県の一部で障害=基地局の停電などで
NTTドコモとKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話大手4社は29日、台風10号の影響による通信障害の発生状況を発表した。同日午後4時までの各社公表分によると、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の計5県で携帯電話がつながりにくい地域がある。基地局の停電やネットワーク設備の故障が原因とみられる。
2024/08/29
-
〔台風10号〕ビックカメラ、九州4店舗を時短・休業
ビックカメラは29日、台風10号の接近に伴い、福岡市と熊本市、鹿児島市の計4店舗を時短営業や臨時休業とした。福岡市の2店舗は30日も臨時休業とする。 。
2024/08/29
-
〔台風10号〕大日印、福岡4工場停止=台風10号で
大日本印刷は29日、台風10号の接近に伴い福岡県にある四つの工場の操業を停止すると明らかにした。
2024/08/29
-
〔台風10号〕サントリー、熊本のビール工場停止
サントリーホールディングスは29日、台風10号の接近を受け、熊本県嘉島町のビール工場の操業を同日と30日は停止すると明らかにした。 。
2024/08/29
-
猛暑日連続40日、最長記録=福岡・太宰府―気象庁
福岡県太宰府市にある気象庁の観測点で、最高気温35度以上の猛暑日となった日が27日までで連続40日となり、全国の最長記録を更新した。27日の最高気温は37.2度だったが、28日は台風10号の影響で29.3度にとどまり、連続40日で確定した。
2024/08/29
-
〔台風10号〕サッポロビール、九州日田工場の製造停止
サッポロビールは29日、台風10号接近の影響を受け、九州日田工場(大分県日田市)での製造を同日午後と30日は停止すると明らかにした。同工場の見学施設も休む。 。
2024/08/29