年に一度のお祭りから日常の備えへ
第3回 組織の隅々にリスク感度を染み込ませる方法

八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
2025/06/30
現場実務者が失敗と成功から紡いだ本物の危機対応
八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
イベント型訓練だけでは記憶にも行動にも残りません。備えは日常に「しみ込む」仕組みから。
多くの組織では避難訓練が「年に一度のイベント」にとどまり、実際の備えには結びついていません。本節では、形式的な訓練を、実効性のある日常的な備えに変えるための視点と工夫を紹介します。
「また今年も訓練の季節が来た...」
毎年の危機対応訓練を前に、こんなため息が組織内に広がる光景は珍しくありません。私自身、かつては訓練企画側として「今年こそは全員が真剣に取り組む訓練に」と意気込み、本番では「思ったほどの成果が出ない」という失望を繰り返してきました。
なぜ多くの訓練は「やらされ感」に満ちた形式的なものになってしまうのでしょうか。その根本には、訓練に対する心理的な壁があります。参加者も企画者も、「失敗したらどうしよう」「恥をかきたくない」という不安を抱え、安全圏から一歩も出ない防衛的な姿勢に陥りがちです。通常業務とは異なる不慣れな状況での判断を求められる訓練は、多くの人にとってストレスの源になります。特に「専門知識がない」という思い込みや、「役割以外のことをやらなければならない」というプレッシャーが、訓練を「他人事」にしてしまうのです。
熊本地震の際、私たちは痛烈な教訓を得ました。年に一度の大規模な訓練を行っていたにもかかわらず、実際の危機の中で「訓練で何をしたか覚えていない」という声が多くの従業員から聞かれたのです。なぜでしょうか? それは、訓練が「点」として存在し、日常と切り離された特別なイベントになっていたからです。
大阪北部地震や北海道胆振東部地震での対応を経て、私たちは「継続は力なり」という原則に行き着きました。質の高い訓練を年に一度行うよりも、小さくても継続的な取り組みのほうが、実際の危機対応力を高めることを実感したのです。
第1回の記事では「面倒な訓練から本気の訓練へ」、第2回では「マニュアル通りでは太刀打ちできない危機への備え方」についてお伝えしました。この第3回では、訓練を「年に一度のお祭り」から「日常の備え」へと変え、組織の隅々にリスク感度を染み込ませる方法を共有します。特に、訓練に対する心理的障壁を取り除き、「他人事」を「自分事」に変えるアプローチに焦点を当てます。
あなたの職場での「年1回の訓練」、その訓練、“やってよかった”と心から言えるでしょうか?
現場実務者が失敗と成功から紡いだ本物の危機対応の他の記事
おすすめ記事
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方