2023/08/19
防災・危機管理ニュース
【シドニー時事】オーストラリア産ワインが供給過剰となり、ボトル換算で28億本分が余っている。中国が高関税を課して輸入制限を続けており、この2年間で対外輸出全体が約3割減ったためだ。豪州の生産者は早期の制限解除を望んでいるが、見通しは不透明だ。
中国は2020年にモリソン前豪政権が新型コロナウイルスの起源調査を求めたことへの事実上の報復として、大麦やワインなど複数の豪州産品の輸入を制限。ワインに対しては21年3月から最高218%の反ダンピング(不当廉売)関税を課している。
豪州産ワインの対中輸出額は20年時点で約9億豪ドル(約840億円)だったが、高関税の適用後に100分の1以下に激減。農業系金融機関ラボバンクによると、余剰ワインは200万キロリットル超に上る。これはオリンピック用のプール約860個分を満たす量だ。生産者はタイ、ベトナムなどに新たな販路を開拓したが、中国と比べ市場規模が小さく、さばききれないのが実情だ。
中国は今年5月に木材、8月に大麦と、豪州産品に対する輸入制限を解除したが、アルバニージー豪政権はワインについても速やかな解除を促している。ただ、中国がすぐに応じるかどうかは不明な上、中国内のワイン需要も景気減速に伴い落ち込んでいる。
また、中国は環太平洋連携協定(TPP)への加入で協力を迫っており、ワインの問題と絡めてくれば、協議が難航する可能性もある。
〔写真説明〕酒販店に並ぶ豪州産ワイン=19日、シドニー郊外
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 中国
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方