BCPの目的は「人命第一」なのか?
第8回:いのちだいじにの問題点

荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
2024/04/09
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
BCPで規定した計画と現実との間のギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介し、食い違いの原因と対処を考える本連載。第2章では「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」のなかに潜む「あるある」を論じています。前回は初動・災害対策本部について言及しましたが、今回は事業継続戦略の「あるある」を取り上げます。
②事業継続戦略
・いのちだいじに(中堅・金融業・経営部門)
命大事に。もちろんです。
ページをめくっていくと、地震が起きた場合の身の安全の確保の方法、火災を発見した場合の行動、自衛消防隊の組織図と活動内容、消火器の使い方、各拠点の建物の避難経路、広域避難場所の地図、AEDの使い方、人工呼吸の方法、怪我や骨折の対処法、トリアージタグの説明、備蓄食品の調理法、泥水のろ過の方法、食べられる植物と食べてはいけない植物、食べられるキノコの見分け方などなど、詳細に、図解入りで記載されています。
どんどんどんどんページをめくっていくうちに、いま何が起こっても自分は生き残ることができる自信がわいてきました。ただ、こんな都心に食べられる植物やキノコがどれだけ生えているのか少し心配になりました。
しかし、そんな自信とは裏腹に、なかなかBCPがはじまりません。不安になって表紙に戻ってみましたが、タイトルは「事業継続計画書」とあります。目次も確認しましたが、事業継続についてという項目もありました。
ページをめくり続け、結局、最後の数ページにありました。しかし、その内容を強引に要約すると「状況によって柔軟に対応する」程度の数行の記述しかありませんでした。
この事例は、防災活動や救助活動にかかわる内容が盛り沢山な状態で、肝心のBCP部分がチープだったというものです。スタートダッシュを頑張りすぎて息切れしてしまったのかもしれませんし、防災計画の延長でBCPをつくればいいという指南を参照してつくったBCPがそのまま見直しされることなく残っているのかもしれません。
さらに、もう一つの重要な原因があると考えます。それは、BCPの目的に「人命が第一」と書いてしまっているからです。実際、いくつかの企業のBCPでこれを見てきましたし、その多くの場合、BCPの目的の1行目にこのことが書いてありました。
確かに、人命第一は大事です。「はじめに人命ありき」という企業の姿勢を従業員に知らしめたい気持ちも十分に理解できます。しかし、BCPの目的に人命を優先すると書いてしまうから、まずそこから始めようとしてしまい、防災との混同が生じてしまうのです。
ざんねんなBCPあるある―原因と対処の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方